「祭り・郷土芸能」
美しいダム湖畔と七ツ森の自然を背景に行われる七ツ森湖畔公園の春の風物詩。
ステージ発表やカラオケ大会、地場産品等の直売が行われます。
例年お楽しみ抽選会や花の苗のプレゼントも行われ、多くの人で賑わいます。
所在地 | 宮城県黒川郡大和町吉田南川下41 |
---|---|
電話番号 | 022-345-1184(大和町産業振興課) |
開催時期 | 毎年4月下旬 |
開帳した御神体の湿り具合で一年の作柄を占い、御神体の開帳後、神官より投げられた梵天(紙垂れの付いた竹)を奪い合います。
勝ち取ったものはそれを持ち帰り、小さく割り、苗代の水口に立てると豊作に恵まれると言われています。
所在地 | 宮城県黒川郡大和町吉田字升沢地内 |
---|---|
電話番号 | 022-345-1184(大和町産業振興課) |
開催時期 | 毎年5月1日 |
神社本殿前に設けられた茅輪を8の字に3度くぐると無病息災、家内安全にご利益があるとされています。
毎年7月31日に行われているこの祭事は、藩政時代から続いている伝統あるものです。
所在地 | 宮城県黒川郡大和町吉岡町裏39 |
---|---|
電話番号 | 022-345-4593(吉岡八幡神社) |
開催時期 | 毎年7月31日 |
大和町の夏の一大イベント。
野外ステージやちびっ子の遊びのコーナー。パトカー、白バイ、消防車の展示試乗等盛りだくさんの内容。
大人から子どもまで楽しむことができるイベントになっています。
所在地 | 宮城県黒川郡大和町吉岡南2丁目4-14 |
---|---|
電話番号 | 022-345-1184(大和町産業振興課) |
開催時期 | 毎年8月上旬 |
吉岡八幡神社境内で毎年執り行われる伝統行事。
約60mの区間を疾走する馬上から的をめがけて矢を射る姿は勇壮で見事。
また、御神輿が巡行し、町内が賑やかな雰囲気に包まれます。
所在地 | 宮城県黒川郡大和町吉岡町裏39 |
---|---|
電話番号 | 022-345-4593(吉岡八幡神社) |
開催時期 | 毎年9月中旬 |
大和町で採れた新米や旬の野菜、舞茸などの農産物や地場産品が勢ぞろいするイベント。
会場に設置された大きな囲炉裏を使って、会場で購入したものを焼いて食べることができます。
飲食・商工のブースもあり、とても賑やかな会場です。
所在地 | 宮城県黒川郡大和町吉岡字館下73 |
---|---|
電話番号 | 022-345-1184(大和町産業振興課) |
開催時期 | 毎年10月上旬 |
窯開きや七種類の窯の見学ができる他、地場産品の販売や毎年おなじみの台ケ森焼き半額市が行われています。
お気に入りの一品を探してみてはいかがでしょうか。
所在地 | 宮城県黒川郡大和町宮床字高山120番地 |
---|---|
電話番号 | 022-346-2377(百窯の里 七ツ森陶芸体験館) |
開催時期 | 毎年11月3日 |
婚礼に欠かせない唄として全国で愛されている民謡「お立ち酒」は、大和町の宮床地区が発祥の地。
そんな「お立ち酒」の日本一を決める全国大会が、毎年発祥の地、大和町で行われています。全国各地から民謡愛好者が多数集う一大イベントです。
所在地 | 宮城県黒川郡大和町吉岡南2丁目4-14 |
---|---|
電話番号 | 022-345-7501(大和町観光物産協会) |
開催時期 | 毎年11月 |
毎年この日限定で八幡神社境内にて販売される島田髷(しまだまげ)を模した島田飴は、購入して神棚に飾っておくと良縁を授かるという言い伝えがあります。限定販売とあって、毎年長蛇の列ができます。
また、神社付近の商店街では見ごたえ十分の花嫁道仲行列も開催。
所在地 | 宮城県黒川郡大和町吉岡町裏39 |
---|---|
電話番号 | 022-345-3106(島田飴まつり実行委員会) |
開催時期 | 毎年12月14日 |
家庭などから持ち寄った正月飾りなどを焼き、御神火にあたることで1年の無病息災・家内安全を祈願する「どんと祭」。
燃え上がる炎を見つめながら、1年の思いを祈願します。
所在地 | - |
---|---|
電話番号 | 各地区の神社にお問合せください |
開催時期 | 毎年1月14日 |