○大和町建設工事執行規則

平成14年3月14日

大和町規則第11号

注 令和4年3月から改正経過を注記した。

(趣旨)

第1条 この規則は,別に定めがあるもののほか,町が執行する建設業法(昭和24年法律第100号)第2条第1項に規定する建設工事(以下「工事」という。)に関し必要な事項を定めるものとする。

(工事の執行方法)

第2条 工事の執行方法は,直営又は請負とする。

2 次の各号に掲げる場合を除き,工事の執行は,請負によるものとする。

(1) 急を要し請負に付する暇がないとき。

(2) 請負契約を締結することができないとき。

(3) 工事の性質上請負に付することが不適当と認めるとき。

(4) その他特に直営とする必要があるとき。

3 直営工事に関し必要な事項は町長が別に定める。

(競争入札の参加者の資格)

第3条 一般競争入札又は指名競争入札(以下「競争入札」という。)に参加しようとする者(以下「申込者」という。)は,地方自治法施行令(昭和22年政令第16号。以下「政令」という。)第167条の4(政令第167条の11第1項において準用する場合を含む。)の規定に該当するものであってはならない。

2 前項に定めるもののほか,申込者に必要な資格として,競争入札参加者の資格を定める基準を別に定める。

3 申込者は,建設業法第3条の規定による許可を受けた者で,かつ,同法第27条の23第1項の規定に基づく経営に関する事項の審査の申出をしたものでなければならない。

(入札参加の申込み等)

第4条 競争入札参加の申込みの受付けは,隔年ごとに行うものとする。

2 申込者は,建設工事入札参加資格審査申請書に次の各号に掲げる書類を添えて町長に提出しなければならない。

(1) 個人にあっては身元(身分)証明書(提出1月以内のもの)

(2) 宮城県の区域内に支店,出張所,営業所等を有しない国土交通大臣の許可を受けた建設業者及び他の都道府県知事の許可を受けた建設業者は,それぞれ国土交通大臣又は当該都道府県知事の許可証明書

(3) 建設業法第27条の23第1項の規定に基づき,国土交通大臣又は都道府県知事に対して経営事項審査の申請をした建設業者は,同法第27条の27第1項の規定に基づく経営事項審査結果通知書の写し

(4) 営業所一覧表

(5) 工事経歴書

(6) 委任された者の場合は委任状

(7) その他町長が必要と認める書類

3 町長は,前項の参加資格審査申請書を受理したときは,前条の規定に基づき審査し,適切と認めた場合は,参加資格を承認し,建設工事入札参加資格承認書を交付するものとする。

4 前項の承認を受けた者は,町長が指定した2会計年度に限り,競争入札に参加する資格を有するものとする。ただし,第2項の参加資格審査申請書を受理された者で当該受理の際現に競争入札に参加する資格を有していたものが新たに前項の承認を受けるまでの間は,なお,競争入札に参加する資格を有するものとする。

5 町長は,必要と認めるときは,第1項に規定するもののほか,同項に規定する申込みの受付の1年後において,競争入札参加の申込みを受け付けることができる。

6 第2項及び第3項の規定は,前項の場合に準用する。

7 前項において準用する第3項の規定により承認を受けた者は,町長が指定した1会計年度に限り,競争入札に参加する資格を有するものとする。

(一般競争入札の公告)

第5条 町長は,一般競争入札により契約を締結しようとするときは,次の各号に掲げる事項をその入札期日の前日から起算して,建設業法施行令(昭和31年政令第273号)第6条の規定の見積期間の少なくとも5日前に新聞紙上への公告又は所定の提示その他の方法により公告しなければならない。

(1) 入札に付する事項

(2) 入札に参加する者に必要な資格に関する事項

(3) 入札に参加する者に必要な資格のない者のした入札及び入札に関する条項に違反した入札は無効とする旨

(4) 契約条項を示す場所及び日時

(5) 入札執行の場所及び日時

(6) 入札保証金に関する事項

(7) 最低価格の入札者以外を落札者とすることのある旨

(8) 契約が議会の議決を得なければならないものであるときはその旨

(9) 前各号のほか必要な事項

(指名競争入札の指名等)

第6条 町長は,指名競争入札により契約を締結しようとするときは,当該入札に参加することができる資格を有する者のうちからなるべく5人以上指名しなければならない。

2 前項の場合においては,前条各号(第2号を除く。)に掲げる事項をその指名する者に通知しなければならない。

3 指名の基準として,建設工事指名競争入札参加者指名基準及び同運用基準について別に定める。

(入札保証金の額)

第7条 政令第167条の7第1項(政令第167条の13の規定において準用する場合を含む。)の規定による入札保証金の額は,入札者が見積る入札金額の100分の5以上の額とする。

(入札保証金の免除)

第8条 町長は,次の各号のいずれかに該当する場合においては,入札保証金の全部又は一部を納めさせないことができる。

(1) 競争入札に参加しようとする者が保険会社との間に,町が被保険者とする入札保証保険契約を締結したとき。

(2) 競争入札に参加する資格を有し,過去2年間の間に国(法律により設立された法人でその業務が国の事務又は事業と密接な関連を有するものを含む。)又は,地方公共団体と種類及び規模をほぼ同じくする契約を数回以上にわたって締結しかつ,これらをすべて誠実に履行した者及び町長がこれと同等と認める者について,その者が契約を締結しないこととなるおそれがないと認められるとき。

2 前項第1号に該当する場合においては,当該入札保証保険契約に係る保険証券を提出させなければならない。

(入札保証金に代える担保)

第9条 第7条に規定する入札保証金の納付に代えて提供させることができる担保は,次の各号に掲げるものとする。

(1) 国債証券又は地方債証券

(2) 銀行が振出し,又は支払保証をした小切手

(3) 銀行又は町長が確実と認める金融機関(出資の受入,預り金及び金利等の取締りに関する法律(昭和29年法律第195号)第3条に規定する金融機関をいう。以下同じ。)が引き受け又は保証若しくは裏書をした手形

(4) その他町長が確実と認める担保

2 前項の担保の価値は,大和町財務規則(平成12年大和町規則第20号)第159条の定めるところによる。

(予定価格)

第10条 町長は,競争入札により契約を締結しようとするときは,当該競争入札に付する工事の価格の総額を設計書,仕様書等により予定し,その予定価格を記載した書面を封書にしなければならない。

2 前項の場合において,当該契約が一定期間反復して行う道路等の補修工事に係るものであるときは,工事の総額に代えて単価についてその予定価格を定めることができる。

(調査基準価格の設定)

第11条 工事執行者は,工事を競争入札に付する場合において,当該契約の内容に適合した履行を確保するために特に必要があると認めるときは,その内容に適合した履行がされないおそれがあると認められる場合の基準となる価格(以下「調査基準価格」という。)を定めることができるものとする。

2 前項の規定により調査基準価格を定めたときは,第6条の公告において,調査基準価格の設定がされている旨を明らかにしなければならない。

3 調査基準価格を定めたときは,前条第1項の書面に併せて記載しなければならない。

(入札の執行)

第12条 競争入札を行うための入札を執行する者(以下「入札執行者」という。)は,副町長の職にある者とし,副町長に事故があるときは,財政課長の職にある者がその職務を代理する。

2 町長は副町長及び財政課長に事故あるときは,課長等の職にある者のうちから入札執行者を指名することができる。

3 入札執行者は,第11条第1項の書面を開札の際開札場所に置かなければならない。

(入札等)

第13条 入札者は,あらかじめ,図面,仕様書,現場及び関係諸法規等を十分調査研究し,入札書(様式第1号)を工事執行者の指定した日時までに指定の場所に提出しなければならない。

2 前項の入札書は,本人又は代理人が出頭して入札執行者に提出しなければならない。この場合において,代理人は,本人の委任状を持参しなければならない。

(入札の延期等)

第14条 入札執行者は,天災,地変その他やむを得ない事情が生じたときは工事の入札を延期し,若しくは落札を取り消し又は入札が適正に行われないおそれがあると認めるときは工事の入札を延期し,若しくは中止することができる。

(入札の無効)

第15条 入札執行者は,次の各号の一に掲げる事項に該当する入札があったと認めたときは,当該入札の全部又は一部を無効としなければならない。

(1) 第4条に規定する競争入札に参加する資格を有しない者が入札したとき。

(2) 入札条件に違反したとき。

(3) 入札者又はその代理人が2人以上の入札をしたとき。

(4) 入札者が,公正な価格を害し,又は不正の利益を図る目的をもって連合して入札したことが明らかなとき。

(5) その他入札に際し私的独占の禁止及び公正取引の確保に関する法律(昭和22年法律第54号)に違反する行為その他の行為があったとき。

(落札者の決定等)

第16条 入札執行者は,予定価格の制限の範囲内で最低の価格をもって入札した者を落札者とする。

2 入札執行者は,前項による落札者を決定したときは直ちにその旨を落札者に通知しなければならない。

(調査基準価格を下回る価格による入札)

第17条 入札執行者は前条にかかわらず,最低の価格をもって入札した者の価格が調査基準価格を下回る価格であるときは,当該契約の内容に適合した履行がされないおそれがあると認められるか否かを調査しなければならない。

2 前項の調査をした結果,履行がされないおそれがあると認められるときは,その者を落札者としないことができる。

3 前項の場合において落札者とする者は,前項の者を除いた者のうち,予定価格の制限の範囲内で最低価格をもって入札した者とする。

4 第2項及び第3項の者を決定したときは,直ちに当該者に必要な通知をしなければならない。

(入札保証金の還付)

第18条 町長は,入札終了後速やかに入札保証金を還付するものとする。ただし,落札者に対しては,契約保証金の納付後,契約保証金を免除する契約にあっては,契約締結後において還付するものとする。

(随意契約の予定価格)

第19条 町長は,随意契約により契約を締結しようとするときは,あらかじめ第11条の規定に準じて予定価格を定めなければならない。ただし,災害応急工事等特に緊急に工事を施工する必要があり,かつ,予定価格を定める暇がないときは,この限りでない。

(随意契約)

第20条 町長は,随意契約により契約を締結しようとするときは,特別の場合を除き,2人以上から見積書を徴しなければならない。

(見積書の開封者)

第21条 随意契約を行うための見積書を開封するもの(以下「見積開封者」という。)は,副町長にある者とし,副町長に事故あるときは,財政課長の職にある者がその職務を代理する。

2 前項の規定にかかわらず1件の予定価格が30万円未満の随意契約をしようとする場合の見積開封者は,その工事を執行する課長等とする。

(契約の締結)

第22条 町長は,競争入札により落札者を決定したとき,又は随意契約の相手方を決定したときは,5日(その期間中に大和町の休日を定める条例(平成元年大和町条例第33号)第1条第1項に規定する休日があるときは,その日数を除く。)以内に,契約書を作成し,契約を締結しなければならない。

2 落札者又は随意契約の相手方が,前項の期間内に工事請負契約書に記名押印し,町長に提出しないときは,当該契約を締結する権利を放棄したものとみなす。

(令5規則10・一部改正)

(契約書に代える契約)

第23条 町長は,契約金額1件130万円未満の工事の契約を締結しようとするときは,前条第1項の規定にかかわらず請書その他これに類する書面をもって,工事請負契約書に代えることができる。

(契約保証金の額)

第24条 政令第167条の16に規定する契約保証金の額は,請負代金額の100分の10以上の額とする。ただし,契約変更により,請負代金額を増額した場合において,契約を履行しないこととなるおそれがないと認められるときは,契約保証金を追徴しないことができる。

2 前項に規定する契約保証金の納付に代えて提供させることができる担保は,次のとおりとする。

(1) 第9条各号に掲げるもの

(2) 保証事業会社(公共工事の前払金保証事業に関する法律(昭和27年法律第184号)第2条第4号に規定する保証事業会社をいう。)の保証

(契約保証金の免除)

第25条 町長は,次の各号のいずれか該当する場合においては,契約保証金の全部又は一部を納めさせないことができる。

(1) 契約の相手方が保険会社との間に,町を被保険者とする履行保証保険契約を締結したとき。

(2) 契約の相手方から委託を受けた保険会社と工事履行保証保険契約を締結したとき。

(3) 競争入札又は随意契約により契約を締結する場合において,契約金額が150万円未満であり,かつ,契約の相手方が契約を履行しないこととなるおそれがないとき。

2 前項第1号に該当する場合においては当該履行保証保険契約に係る保険証券を,同項第2号に該当する場合においては当該工事履行保証契約に係る保証証券を提出させなければならない。

(契約の解除)

第26条 工事執行者は,契約の相手方が次の各号の一に該当すると認めるときは,契約の定めるところにより当該契約を解除することができる。

(1) 契約の締結又は履行について不正の行為があったとき。

(2) 契約履行の見込みがないと認めたとき。

(3) 無資格者であると判明したとき。

(4) 前3号のほか契約事項に違反したとき。

2 前項の規定により,契約を解除した場合において,既済部分又は既納部分があるときは,撤去若しくは引取りをさせ,又はこれらに相当する対価を支払って町の所有とすることができる。この場合において,損害があるときは,これを賠償させなければならない。

(契約保証金の還付)

第27条 町長は,契約履行後すみやかに契約保証金を還付するものとする。ただし,契約不適合責任義務期間の満了までその全部又は一部の還付を保留することができる。

2 契約の変更により,請負代金の額の減額があったときは,その減額の割合に応じて契約保証金を還付することができる。

(令4規則7・一部改正)

(監督及び検査)

第28条 契約の適正な履行を確保するため工事の監督又は検査についての必要な事項は,別に定める。

(工事の着手)

第29条 町長は,契約の締結の日から10日以内に別に定める着手届及び工事工程表を契約の相手方に提出させなければならない。

2 町長は,前項の工事工程表の提出があったときは,これを審査し,不適当と認めるときは,契約の相手方と協議しなければならない。

(工事の変更等)

第30条 町長は,必要がある場合は工事内容を変更し,若しくは工事を一時中止し,又はこれを打ち切ることができる。この場合において請負代金額又は工期を変更する必要があるときは,契約の相手方と協議してこれを定めるものとする。

2 前項の規定による変更請負代金額は,次式により算定するものとする。この場合において,変更請負代金額に1,000円未満の端数が生じたときは,これを切捨てるものとする。

変更請負代金額=(原請負代金額×変更請負対象設計額)/原請負対象設計額

3 第1項の規定により,契約を変更する必要があるときは,別に定める変更契約書により速やかに変更契約を締結しなければならない。

(請負代金の支払)

第31条 請負者は,工事が完成したときは,別に定める完成届を工事執行者に提出し,かつ,完成検査に合格したときでなければ請負代金額の支払いを請求することができない。

(前払金)

第32条 町長は,公共工事の前払金保証事業に関する法律第5条第1項の規定よる登録を受けた保証事業会社の保証に係る工事(請負代金が1件150万円以上のものに限る。)に要する経費について,その工事の請負代金額の10分の4を超えない範囲内で,前金払の契約をすることができる。

2 前項により算出された金額に10万円未満の端数がある場合はこれを切捨てし,10万円単位とする。

3 町長は,契約の相手方から前払金保証契約書(証書謄本のほか写し1通)の寄託を求め,保管しなければならない。設計変更等の理由により前払金保証契約書の記載事項に変更を要する場合もまた同様とする。

(中間前払金)

第33条 町長は,前条第1項の契約にかかる工事(請負代金が1件500万円以上で,かつ,工期が100日以上のものに限る。)に要する経費について,必要があると認定したときは,その工事の請負代金額の10分の2を超えない範囲内で,中間前払金(前条の規定による前払金に追加してする前払金をいう。)の契約をすることができる。

2 町長は,契約の相手方から中間前払金保証契約書(証書謄本ほか写し1通)の寄託を求め,保管しなければならない。設計変更等の理由により中間前払金保証契約書の記載事項に変更を要する場合もまた同様とする。

3 第1項の規定による認定をするかどうかを判断するための基準については,別に定める。

(部分払)

第34条 契約により工事の完成前に工事の既済部分に対する請負代金相当額を払う必要がある場合における当該支払金額は,その既済部分に対する10分の9を超えることができない。ただし,契約で定めた可分部分の完成の場合の既済部分については,その代価の全額まで支払うことができる。

2 前項の部分払の支払回数の限度は,その工事が前払金の支払を行うものであるときは次の各号に掲げる請負代金額の区分に応じそれぞれ当該各号に定める回数とし,前払金の支払を行わないものであるときは3回とする。

(1) 中間前払金の支払を行う場合 1回

(2) 中間前払金の支払を行わない場合 2回

(委任)

第35条 この規則の施行に関し必要な事項は,町長が別に定める。

(施行期日)

1 この規則は,公布の日から施行する。

(経過措置)

2 この規則の施行の際,現に改正前の大和町建設工事執行規則第5条第4項による競争入札に参加する資格を有している者は,改正後の大和町建設工事執行規則第4条第4項の規定による資格を有しているものとみなす。

(平成19年3月29日大和町規則第5号)

この規則は,平成19年4月1日から施行する。

(平成22年11月30日大和町規則第14号)

(施行期日)

1 この規則は,平成22年12月1日から施行する。

(経過措置)

2 改正後の規則の規定は,施行日以後に契約締結するものについて適用し,施行日の前日までに契約締結したものについては,なお従前の例による。

(令和4年3月16日大和町規則第7号)

この規則は,公布の日から施行する。

(令和5年3月20日大和町規則第10号)

この規則は,公布の日から施行する。

画像

大和町建設工事執行規則

平成14年3月14日 規則第11号

(令和5年3月20日施行)

体系情報
第10編
沿革情報
平成14年3月14日 規則第11号
平成19年3月29日 規則第5号
平成22年11月30日 規則第14号
令和4年3月16日 規則第7号
令和5年3月20日 規則第10号