○大和町自動車の臨時運行許可業務取扱規則

令和3年12月28日

大和町規則第22号

(趣旨)

第1条 この規則は,道路運送車両法(昭和26年法律第185号。以下「車両法」という。)及び道路運送車両法施行規則(昭和26年運輸省令第74号)に定めるもののほか,自動車の臨時運行の許可(以下「許可」という。)に関する事務の取扱いについて必要な事項を定めるものとする。

(許可の対象自動車)

第2条 許可は,車両法第3条に規定する自動車のうち,普通自動車,小型自動車,検査対象軽自動車及び大型特殊自動車について行うものとする。

(申請の手続)

第3条 許可を受けようとする者(以下「申請者」という。)は,町長に自動車臨時運行許可申請書兼管理簿(様式第1号。以下「申請書」という。)を提出しなければならない。ただし,申請者が自ら申請することができないときは,使者(以下「番号標受領者」という。)に申請書の提出をさせることができる。

2 申請は,許可を受けようとする自動車1両ごとに申請書を提出しなければならない。

3 申請者は,第1項の申請書を提出するときは,許可を受けようとする自動車にかかる自動車損害賠償責任保険証明書(以下「保険証明書」という。)若しくは自動車損害賠償共済証明書(以下「共済証明書」という。)及び自動車検査証,登録識別情報等通知書,自動車検査証返納証明書等の自動車の同一性を確認できる書類(以下「自動車検査証等」という。)を提示しなければならない。

4 町長は,申請があったときは,申請者又は番号標受領者の本人確認をしなければならない。

(受理)

第4条 申請書の提出があった場合は,次の各号のいずれかに該当するときを除き,これを受理するものとする。

(1) 第2条に規定する自動車以外の自動車について申請があったとき。

(2) 車両法施行規則第21条に規定する事項の記載がないとき又はその記載事項が不適正と認められるとき。

(3) 申請者又は番号標受領者の本人確認ができないとき。

(4) 自衛隊法(昭和29年法律第165号)第114条の規定により,車両法の適用除外となった自動車について申請があったとき。

(5) 保険証明書若しくは共済証明書及び自動車検査証等を提示しないとき又は提示した保険証明書若しくは共済証明書及び自動車検査証等が有効なものと認められないとき。

(6) その他申請事項に虚偽があると認められるとき。

(許可証の交付等)

第5条 町長は,第3条第1項の申請書を受理した場合において,これを許可したときは,臨時運行許可証(様式第2号。以下「許可証」という。)を交付し,臨時運行許可番号標(以下「番号標」という。)を貸与するものとする。

2 許可証には,車両法施行規則第22条に定めるもののほか,許可番号及び許可年月日を記載し,町長の公印を押し,かつ,申請書と契印のうえ交付する。

3 番号標は,2枚貸与するものとする。ただし,小型二輪自動車,側車付二輪自動車,三輪自動車,被けん引自動車又は国土交通大臣の指定する大型特殊自動車にあっては,1枚とすることができる。

(有効期間)

第6条 許可の有効期間は,運行の目的及び経路を考慮し,5日を超えない範囲で必要最小限度の日数とするものとする。ただし,長期間を要する回送のときその他特にやむを得ないときは,この限りではない。

(手数料)

第7条 許可に係る手数料は,大和町手数料徴収条例(平成12年大和町条例第3号。以下「手数料条例」という。)に定める区分により徴収するものとする。

2 手数料を徴収したときは,管理簿にその旨を記載し,その収受を明らかにしておくものとする。

(管理簿)

第8条 町長は,臨時運行許可管理簿を備え付け,許可の状況及び番号標の貸与状況を明らかにしておかなければならない。

2 管理簿は,申請書(様式第1号)がその様式を兼ねるものとする。

3 許可証及び番号標の返納があったときは,管理簿にその年月日を記載する。

4 許可証及び番号標の紛失があったときは,管理簿の備考欄にその旨を記載する。

(番号標台帳)

第9条 町長は,番号標台帳(様式第3号)を備え付け,番号標の備え付け状況を明らかにしておくものとする。

(番号標及び許可証の返納回収)

第10条 町長は,許可を受けた者が車両法第35条第6項に規定する期間内に許可証及び番号標を返納しないときは,直ちに返納するよう電話又は書面で督促しなければならない。

2 交付した許可証又は貸与した番号標を紛失したことが明らかになったときは,許可を受けた者に対し紛失届(様式第4号)を提出させるものとする。

3 番号標の紛失届の提出があったときは,遅滞なくその番号標の無効(様式第5号)を公示するものとする。

(賠償)

第11条 許可を受けた者は,貸与した番号標をき損したとき又は紛失等により返納しないときは,現物を弁償しなければならない。

(番号標の製作及び廃棄)

第12条 番号標の製作は,宮城運輸支局等を経由して発注する。

2 現物弁償として番号標を補てんしようとするときは,前項に準ずるとともに,その番号標の番号は新たな番号とする。

3 識別困難及びき損の番号標又は紛失による残存の番号標を廃棄するときは,これを切断し,不正使用のないよう処分する。

4 前項の場合は,2人以上の職員が立会いする。

5 番号標を新たに備え付けたとき,又は番号標の使用をやめたときは,様式第6号により宮城運輸支局等に通知する。

この規則は,令和4年4月1日から施行する。

画像画像

画像画像

画像

画像

画像

画像

大和町自動車の臨時運行許可業務取扱規則

令和3年12月28日 規則第22号

(令和4年4月1日施行)