議会は、町民の代表である議員が集まって、町のきまり(条例)や町長の計画した仕事、お金の使い方(予算)などについて話し合い、それでよいかどうかを決定するところです。また、住民の立場から、行政機関が適正に運営されるようチェックし、住民のための各種サービスについて提言します。
このように、町が重要な事項を決定しようとする場合、議会の議決を得なければなりません。この議会の権限を議決権といいます。議会は住民の代表なので、町は議会の意思を無視して事業を進めることはできないのです。
議員は、大和町に住む満25歳以上の人から、4年ごとに町民みなさんの選挙によって選ばれます。現在、大和町には18人の議員がいます。
議員は、大和町をより快適に住み良くするために活動し、いろんな問題を解決するため努力しています。
議長と副議長は、議員の中から選挙で選ばれます。
議長は議会を代表し、議会の中心となって話し合いを進めます。
副議長は、議長がいないときに議長の代わりをします。
本会議とは、議員全員が議場に集まり、提案したり、質問したり、話し合ったりしたうえで、議会としての最終的な意思を決める会議です。
本会議には、決まった時期(3月、6月、9月、12月)に開かれる定例会と、大切な問題が起きて急いで話し合って決めなければならないときに開かれる臨時会があります。
本会議で提案された内容について、議員全員が話し合うと相当な時間がかかってしまいます。そこで、議員がいくつかのグループ(委員会)に分かれて、もっと詳しく調べたり、考えたりするために委員会というものが設けられています。
大和町には、常に設置されている4つの常任委員会があり、特に必要なときには特別委員会が設置されます。
また、町議会を円滑に運営させるために議会運営委員会が設置されています。
任期:令和2年(2020年)4月1日~令和6年(2024年)3月31日
定例会の会期は、当初予算(3月)及び決算(9月)審議の場合は、20日間程度(本会議5日間・特別委員会5日間、実質審議10日間)です。6月・12月の定例会は4日間程度です。
臨時会は、年間約4~5回招集され、会期はいずれも1日間です。
職名 | 支給 | 金額 | 改定時期 |
---|---|---|---|
議 長 | 月額 | 309,000円 | 平成8年10月1日 |
副議長 | 月額 | 255,000円 | 同 上 |
議 員 | 月額 | 240,000円 | 同 上 |
設置年月日
昭和36年3月31日
現職員数
4人(局長1、次長兼係長1、主任1、主事1)