※( )内の人数は現在数です。
※任期は4年間です。
議案などを専門的、合理的、能率的に審議するために、部門別に議案等を審査する常設の委員会を設けています。
大和町議会では4つの常任委員会があります。
町の企画、財政、税、人事、消防、環境などの事項について、調査や審議を行います。
総務課、危機対策室、まちづくり政策課、財政課、税務課、徴収対策室、会計課
保健福祉、国民健康保険、学校教育、社会教育などの事項について、調査や審議を行います。
町民生活課、子育て支援課、福祉課、健康支援課、教育総務課、生涯学習課
農林業、商工観光、道路・河川、都市計画、上下水道などの事項について、調査や審議を行います。
商工観光課、農林振興課、都市建設課、上下水道課
議会の情報や活動をお知らせする、「議会だより」を作成します。
議会運営委員会は、議会の適正かつ円滑な運営を図るために設けられた委員会です。
委員は、各常任委員会の正・副委員長で構成されています。
委員会には議長・副議長も参画します。
議会の会期及び議事日程に関すること、議案及び請願の取り扱いに関すること、意見書案・決議案等に関すること、その他議会運営上必要な事項について、調査や審議を行います。
特定の事件を審査・調査する時だけ設置するものを特別委員会といいます。本会議で議決されて設置します。
大和町議会で設置している特別委員会は下記のとおりです。
議会の活性化を図るために、どのような活動を行ったらいいか調査・研究を行います。
指定廃棄物の最終処分場建設に関する調査・研究を行います。
3月定例会では新年度予算議案を審査するために予算特別委員会を、9月定例会では決算議案を審査するために決算特別委員会を設置します。