議会の傍聴について
◎本会議の傍聴
本会議は、自由に傍聴することができます。
定例議会は3月・6月・9月・12月に開かれます。
詳しい日程は下記リンクより、ご確認ください。
議会日程
◎委員会の傍聴
委員会を傍聴できるかどうかは委員長が決定します。
傍聴しようとする方は、直接、議会事務局(役場3階)で受付をして、傍聴席にお入りください。
本会議は、法律において公開が原則となっています。議場では、議場の秩序維持、円滑な議事運営のために最低限の規則を定めています。
次に該当する方は、傍聴席に入ることができません
- 銃器、棒、その他、人に危害を加え、又は迷惑を及ぼすおそれのある物を携帯している方
- 張り紙、ビラ、掲示板、プラカード、旗、のぼり、垂れ幕及びかさの類を携帯している方
- 鉢巻、腕章、たすき、リボン、ゼッケン及びヘルメットの類を着用し、又は携帯している方
- 携帯電話(電源を切るか,マナーモードにすること),録音機器,ビデオカメラなどの類を携帯している方(ただし、議長の許可を得た方は除く。)
- 下駄、木製サンダル及び長ぐつの類を履いている方
- 酒気を帯びていると認められる方
- 異様な服装をしている方
- その他議事を妨害することを疑うに足りる著しくな事情が認められる方
傍聴人は、静粛を旨とし、次の事項を守らなければなりません
- 議場における言論に対して拍手その他の方法により公然と可否を表明しないこと。
- 談論し、放歌し、高笑し、その他騒ぎ立てないこと。
- 帽子、コート、マフラーの類を着用しないこと。ただし、病気その他の理由により議長の許可を得た場合は、この限りでない。
- 飲食し、又は喫煙をしないこと。
- みだりに席を離れないこと。
- 不体裁な行為又は他人の迷惑となる行為をしないこと。
- その他議場の秩序を乱し、又は議事の妨害となるような行為をしないこと。
議会の傍聴にかかる新型コロナウイルス感染症拡大防止のお願い
- マスクを着用願います。
- 「咳エチケット」を励行してください。 ※「咳エチケット」とは、咳・くしゃみの際に、マスク・ティッシュ・ハンカチ・袖などで口や鼻をおさえることをいいます。
- 手洗い・手指の消毒を徹底してください。
- 当日の朝に検温し、熱(37.5℃以上)のある場合や、体調不良(だるい・咳が出るなど)の場合は、傍聴を自粛願います。
- 傍聴者の人数を制限する場合があります。