十三郎コース(1時間)
十三郎コース
穀田屋(中町)
映画「殿、利息でござる!」では、主人公として吉岡宿の救済に奔走した「穀田屋十三郎」の子孫が営む酒屋。当時と変わらない場所で営業を続けている。
浅野屋跡・菅原屋跡(上町)
映画「殿、利息でござる!」の中で、中心的人物として描かれた「浅野屋甚内」と「菅原屋篤平治」の生家跡。菅原屋跡に建つ建物に描かれたシャッターアートで、茶屋を営んでいた当時を思い浮かべることができる。
吉岡宿本陣案内所(上町)
大名や幕府の役人など、身分の高い人物たちが宿泊や休憩に使ったとされる「本陣」の跡地にある観光案内所。施設内には当時の様子が分かる資料が並び、映画に関連したグッズ、大和町の地場産品の販売も行われている。
龍泉院(志田町)
曹洞宗の寺で、寛永5(1628)年に現在の鶴巣下草から当地へ移った。当寺八世の住職を務めた栄洲瑞芝が、「國恩記」を著しており、境内には歴代の住職とともに墓がある。
九品寺(志田町)
浄土宗の寺で、元和2(1616)年に現在の鶴巣下草から当地へ移った。山門前に南東の交差点近くから移された宝暦7(1757)年建立の道案内が刻まれた追分石がある。