お立ち酒発祥の地
婚礼に欠かせない唄として全国的に愛唱されている民謡「お立ち酒」は、大和町のシンボルである七ツ森の麓、宮床の地が発祥です。
清くおおらかな、しかも優しさがにじみでるような、人の情けを感じる民謡であります。
本町の誇りとしております、この民謡の普及と保存伝承を行うべく、毎年11月に「お立ち酒全国大会」を開催し、全国各地の民謡を愛する皆さま方に参加いただいております。
お立ち酒全国大会優勝者
一般の部
氏名 | 県・市町村名 | |
---|---|---|
第33回 | 櫻井 由香 | 宮城県東松島市 |
第32回 | 鈴木 怜菜 | 宮城県塩竃市 |
第31回 | 高橋 秀明 | 宮城県大崎市 |
第30回 | 柴崎 光子 | 宮城県仙台市 |
第29回 | 鈴木 明美 | 宮城県山元町 |
第28回 | 飯村 充代 | 栃木県 |
第27回 | 菊池 智宏 | 宮城県多賀城市 |
第26回 | 作間 京子 | 宮城県山元町 |
第25回 | 小林 宗三 | 宮城県多賀城市 |
第24回 | 川口 恵子 | 宮城県仙台市 |
第23回 | 柿沼 初雄 | 栃木県 |
第22回 | 大塚 有朗 | 千葉県 |
第21回 | 内山 久子 | 東京都 |
第20回 | 後藤 恵美 | 福島県 |
第19回 | 町田 忠雄 | 山形県 |
第18回 | 鈴木 富美子 | 宮城県仙台市 |
第17回 | 氏家 枝美 | 宮城県岩出山町 |
第16回 | 鈴木 久弘 | 栃木県 |
第15回 | 出井 喜好 | 栃木県 |
第14回 | 千葉 てい子 | 宮城県南方町 |
第13回 | 菊地 智江 | 福島県 |
第12回 | 千坂 宏 | 宮城県大和町 |
第11回 | 尾崎 寿明 | 宮城県鳴子町 |
第10回 | 小川 藤悦 | 宮城県富谷町 |
第9回 | 佐藤 みつ子 | 宮城県涌谷町 |
第8回 | 紺野 悦子 | 宮城県古川市 |
第7回 | 吉目木 榮 | 宮城県涌谷町 |
第6回 | 平山 清子 | 宮城県仙台市 |
第5回 | 秋元 多恵子 | 栃木県 |
第4回 | 赤間 敏夫 | 宮城県大和町 |
第3回 | 渡辺 榮 | 宮城県仙台市 |
第2回 | 天皇崩御のため未開催となりました。 | |
第1回 | 佐々木 春夫 | 宮城県石越町 |
シニアの部(第22回より開設)
氏名 | 県・市町村名 | |
---|---|---|
第33回 | 村上 伸輔 | 宮城県蔵王町 |
第32回 | 工藤 和雄 | 宮城県仙台市 |
第31回 | 氏家 速雄 | 宮城県七ヶ浜町 |
第30回 | 片倉 義明 | 宮城県栗原市 |
第29回 | 高橋 淳 | 宮城県大崎市 |
第28回 | 高橋 秀明 | 宮城県大崎市 |
第27回 | 石川 徳 | 茨城県 |
第26回 | 西村 昌司 | 茨城県 |
第25回 | 伊藤 慶一 | 宮城県大衡村 |
第24回 | 菅原 タカイ | 宮城県亘理町 |
第23回 | 高橋 敏雄 | 茨城県 |
第22回 | 橋浦 功 | 宮城県仙台市 |
ジュニアの部(第23回より開設)
氏名 | 県・市町村名 | |
---|---|---|
第33回 | 萩原 瑚博 | 宮城県塩竃市 |
第32回 | 高木 里彩子 | 宮城県塩竃市 |
第31回 | 櫻井 陽与里 | 宮城県東松島市 |
第30回 | 菊地 ひなた | 宮城県塩竃市 |
第29回 | 佐竹 深空 | 宮城県利府町 |
第28回 | 松本 莉奈 | 福島県 |
第27回 | 大泉 彩 | 宮城県大和町 |
第26回 | 小川 菜摘 | 宮城県大和町 |
第25回 | 佐藤 麻耶 | 宮城県七ヶ浜町 |
第24回 | 高橋 真菜 | 宮城県大衡村 |
第23回 | 沢田 藍 | 福島県 |
問い合わせ先
お立ち酒全国大会実行委員会事務局 | 大和町観光物産協会 022-345-7501 |
webサイト | 大和町観光物産協会facebook |