ページの先頭です。 メニューを飛ばして本文へ
トップページ > たいわ子育て応援サイト > 令和5年度大和町認可保育所等利用児童の募集について

令和5年度大和町認可保育所等利用児童の募集について

<外部リンク> 印刷用ページを表示する 掲載日:2022年9月14日更新

1 認可保育所とは

認可保育所は,児童福祉法に基づき,保護者が働いているなどのため,保育を必要とする児童に対して保護者にかわって保育を行う施設です。

2 保育認定の事由

認可保育所を利用できる児童は,大和町に住所がある方で,児童の保護者が下記の事情により,家庭で保育することができない場合です。

就労

家庭外(内)労働:児童の保護者が仕事をしている場合(月64時間以上就労)

※育児休暇を終了し,復職することを前提での利用期間:育児休暇を終了する日の属する月の初日

妊娠・出産

児童の保護者が出産の前後の場合(入所期限:産前・産後各8週間以内)

疾病・障害

児童の保護者が病気,負傷,心身に障害がある場合

介護等

児童の家庭に介護が必要な高齢者や,長期にわたる病人,心身に障害のある人

小児慢性疾患に伴う看護が必要な兄弟姉妹がおり保護者がいつもその同居または長期入院・入所している親族の介護・看護にあたっている場合

災害復旧

震災,風水害等その復旧にあたっている場合

求職活動

児童の保護者が求職活動(起業準備を含む)の場合(入所期限:90日以内)

就学

児童の保護者が就学の場合(月64時間以上就学)

  • 虐待やDVのおそれがある場合
  • 育児休業取得時に,既に保育を利用している児童がいて継続利用が必要な場合。
    (入所期限:出生児童が満1歳になるまで。※小学校就学前1年間にある児童の場合を除く)
  • その他,上記に類する状態として町が認める場合

3 申込書の配布期間と受付期間

(1)申込書の配布期間と配布場所

  1.  配布期間:令和4年9月16日(金曜日)~
           (土・日・祝日除く)
  2.  配布場所:子育て支援課・各保育施設

(2)申込受付期間と受付場所

1.申込受付期間

 第1回目第2回目第3回目
 ・令和5年4月利用開始の場合
受付期間令和4年10月3日~令和4年10月31日~令和5年2月10日~令和5年3月10日

 ・令和5年5月以降に利用開始の場合:利用希望月の2か月前~前月の10日まで

2.受付場所:子育て支援課

(3)支給認定申請と保育所等利用申し込みについて

保育所等を利用するためには、教育・保育給付認定(2号認定または3号認定)を受ける必要があります。

区分の認定
認定区分子どもの年齢要件保育の必要量利用できる施設
1号認定
(教育標準時間認定)
3歳以上教育を希望される場合教育標準時間幼稚園
認定こども園(教育部分)
保育を必要とする場合保育標準時間
保育短時間

保育所

認定こども園(保育部分)

2号認定
(3歳以上・保育認定)
3歳以上
3号認定
(3歳未満・保育認定)
3歳未満

※共働きの方で2号認定該当者の方でも,1号認定を受けることができます。
※保育所と幼稚園を併願している方は,支給認定申請書の「利用を希望する施設名」欄には幼稚園の名前は記入しないでください。
※保育所と幼稚園を併願している方は,施設の利用調整の関係がございますので,幼稚園に入園決定された場合は至急「保育所等利用申込取消届」または「保育所等利用辞退届」を必ず子育て支援課まで提出願います。
※継続利用の方や、申し込みをして待機されている方についても、新たに申し込みが必要です。

※1号認定の方は利用希望施設に直接お申し込みください。

(4)保育所の利用時間等について

 保育認定の1号から3号の認定により,以下のとおり,保育の必要量(施設の利用時間等)が異なりますので承知願います。
 特に,2号・3号が認定され保育所を利用する方は,保護者の就労時間等により,「保育標準時間」と「保育短時間」に分類されますのでご理解願います。

  1. 1号認定:教育標準時間 1日3~4時間程度の幼児教育。 ※教育標準時間外の利用は,一時預かり事業等となります。
  2. 2号・3号認定:保育標準時間 1日11時間保育(月保育時間上限275時間)。 保護者の就労時間が月120時間以上勤務する方が対象。 ※保育標準時間の保育時間外の利用は延長保育(料金改めて負担)となります。
  3. 2号・3号認定:保育短時間 1日8時間保育(月保育時間上限200時間)。 保護者の就労時間が月64時間以上120時間未満で勤務する方が対象。 ※保育短時間の保育時間外の利用は延長保育(料金改めて負担)となります。

(5)提出書類

・必要事項を記入し,必要な書類を添付してください。
 ※申請の際は,印鑑・個人番号カードまたは個人番号通知カード・申請者の本人確認ができるものをお持ちください。

  1. 教育・保育給付認定(変更)申請書
  2. 保育所等利用申込書
  3. 家庭状況等調査表
  4. 保育を必要とする状況を確認する書類(65歳未満の同居親族の分も必要)
    (勤務・就労証明書/自営業等申告書/疾病療養状況申告書/看護(介護)状況申告書等)
  5. 児童心身状況書
     
    -以下は,該当する場合のみ必要となります-
  6. 令和4年度市町村民税課税・非課税証明書(父・母分)  (令和4年1月1日時点で大和町の住民でない場合)
  7. 求職活動状況申立書(求職活動中の場合)
  8. 児童の戸籍謄本(ひとり親世帯の場合)
  9. 各種手帳等の写し(次に掲げる手帳等の交付を受けている方を同一世帯に有する場合)
    ・身体障害者手帳 ・療育手帳
    ・精神障害者保健福祉手帳
    ・特別児童扶養手当証書
    ・障害基礎年金等証書
  10. 児童が加入している健康保険証の写し(祖父母と同居している場合)
  11. 生活保護の「資格証」(生活保護世帯の場合)
  12. 在園証明書(兄弟が幼稚園や認定こども園に入園している場合)
  13. その他事実を確認できる書類

4 利用者負担額(保育料)

  • 0~2歳児:それぞれの世帯の町民税の額に応じて決定します。

大和町特定教育・保育施設等の利用者負担額表 [PDFファイル/133KB]

  • 3~5歳児:0円

5 慣らし保育

新規利用の児童は,保育所生活に慣れるため,入所日から数日間は慣らし保育として,短時間の保育となります。なお,慣らし保育期間中も利用者負担額(保育料)が発生しますので,ご了承願います。
※慣らし保育は個人差がありますので,詳しくは保育所と相談になります。

6 障害児保育事業

大和町では,未就学児童への手厚い保育を実現するために(集団保育生活に配慮が必要な児童に専属の保育士を配置して対応),「障害児保育事業」を実施しておりますので,その趣旨を理解し,同意したうえで利用申し込み願います。
該当すると思われる方には,体験保育を実施し,また,障害児保育審査会で審議される場合がありますのでご理解願います。

7 入所の決定方法等

  • 入所児童選考会議において,提出していただいた書類の審査及び面接等の結果,保育が必要とする程度の高い児童から入所を決定します。
  • 入所希望者が多数の場合,待機となる場合がありますので,あらかじめご了承ください。

8 注意事項

  •  利用決定後または入所中に,入所申込書類の内容に事実と異なることが判明した場合には,保育の実施の解除(退所)となりますのでご了承ください。
  •  入所申し込み後,内容に変更が生じた場合は,その都度届出が必要になります。
  •  保育所入所の公平性を保つため,保育が必要な状況を確認する書類は年2回の提出があります。なお,必要に応じて町職員が提出された書類の記載内容について,発行元に確認する場合がありますのでご承知願います。
  • 下記に該当する場合は,継続的な保育所利用ができなくなる場合がありますのでご理解願います。また,保護者の就労時間が月64時間未満で,保育を必要とする事由に該当しなくなった場合は,保育所を利用できなくなります。
  1. 利用者負担額(保育料)に未納(滞納)がある方
  2. 保護者の就労状況が不明確な方
  3. 保育所入所日から起算して90日までに,保育の必要性の認定要件を満たした「勤務・就労証明書」が提出できない「求職活動中」の方

9 各保育所紹介

令和5年度保育施設案内 [PDFファイル/650KB]

認可保育所(園)

施設名称

設置主体

所在地

電話番号

定員

入所対象児童

開所時間

その他の保育サービス

延長保育

一時預かり

大和町もみじケ丘保育所

大和町

もみじケ丘三丁目32番地の1

Tel 358-8555

120人

生後6ケ月~未就学児

平日

7時~19時

土曜日

7時~18時

杜の丘保育園

社会福祉法人 宮城愛育会

杜の丘一丁目13番地内

Tel 347-4711

120人

生後2ケ月~未就学児

平日

7時~19時

土曜日

7時~19時

 

事業所内保育所

施設名称

設置主体

所在地

電話番号

定員

入所対象児童

開所時間

その他の保育サービス

延長保育

一時預かり

たいわっこ保育園

社会福祉法人 まほろば

吉岡まほろば二丁目2番地の4

Tel 779-7787

19人

生後4ケ月から2歳児

平日・土曜日

7時30分~19時

 

小規模保育事業所

施設名称

設置主体

所在地

電話番号

定員

入所対象児童

開所時間

その他の保育サービス

延長保育

一時預かり

バイリンガル保育園吉岡

カラマンディ株式会社

吉岡字上柴崎24番地の1オレンジハウスAB

※吉岡字古館67番へ令和5年1月移転予定

Tel 208-3655

12人

生後6ケ月から2歳児

平日・土曜日

7時30分~18時30分

バイリンガル保育園杜の丘

カラマンディ株式会社

杜の丘一丁目11番地の6

Tel 779-6107

12人

生後6ケ月から2歳児

平日・土曜日

7時30分~18時30分

 

幼保連携型認定こども園

施設名称

設置主体

所在地

電話番号

定員

入所対象児童

開所時間

その他の保育サービス

延長保育

一時預かり

菜の花こども園

社会福祉法人 たちばな会

吉岡字館下38番地

Tel 739-9056

90人

生後3ケ月~未就学児

平日

7時~19時

土曜日

7時~18時

大和すぎのここども園

社会福祉法人 柏松会

吉岡字町裏16番地

Tel 344-0031

120人

生後2ケ月~未就学児

平日

7時15分~19時15分

土曜日

7時15分~18時15分

すみれの花こども園

社会福祉法人 たちばな会

吉岡まほろば一丁目5番地の25

Tel 739-7263

90人

生後3ケ月~未就学児

平日

7時~19時

土曜日

7時~18時

みやの森こども園

学校法人 たちばな学園

宮床字松倉91番地

Tel 346-2329

165人

生後3ケ月~未就学児

平日

7時15分~19時15分

土曜日

7時15分~18時15分

 

幼稚園型認定こども園

施設名称

設置主体

所在地

電話番号

定員

入所対象児童

開所時間

その他の保育サービス

延長保育

一時預かり

もみじが丘幼稚園

学校法人 おおとり学園

もみじケ丘二丁目2番地の2

Tel 358-1414

81人

満3歳児~未就学児

平日

7時30分~18時30分

土曜日

7時30分~18時

 

 

 

10 保育施設の利用に関する案内及び入所申込書等ダウンロード

保育施設利用案内

令和5年度保育施設利用案内 [PDFファイル/469KB]

申込に必要な書類

全員提出

保育を必要とする状況を確認する書類(下記書類の中から該当するものを全員提出)

該当者のみ提出

申込後の各種届出書類

Adobe Reader<外部リンク>

PDF形式のファイルをご覧いただく場合には、Adobe社が提供するAdobe Readerが必要です。
Adobe Readerをお持ちでない方は、バナーのリンク先からダウンロードしてください。(無料)