ページの先頭です。 メニューを飛ばして本文へ
トップページ > たいわ子育て応援サイト > 大和町第3子以降育児応援祝金制度について

大和町第3子以降育児応援祝金制度について

<外部リンク> 印刷用ページを表示する 掲載日:2022年5月13日更新

大和町第3子以降育児応援祝金制度申請受付中です
~3人以上の多子世帯の子育てを応援します~

事業内容

 3人目以降のお子さんが生まれた時や、3人目以降のお子さんが小学校・中学校へ入学した時に、保護者に祝金を支給します。誕生及び入学したお子さんを祝福するとともに、次世代を担う児童の健やかな成長と、多子世帯の保護者の経済的負担の軽減、また大和町への定住促進を図ることを目的として実施しています。

 

出生祝金

 ・保護者の要件

  1. 出生日から起算して1年前から大和町に住民登録がある方
  2. 3人以上のお子さんを監護している方
  3. 今後も大和町に定住する意思のある方
  4. 保護者および配偶者の町税などに滞納がない方

 ・対象となるお子さん

  ・出生日から大和町に住民登録された3人目以降のお子さん

入学祝金

 ・保護者の要件

  1. 小学校または中学校に入学する前年の4月30日以前から大和町に住民登録がある方
  2. 3人以上のお子さんを監護している方
  3. 今後も大和町内に定住する意思のある方
  4. 保護者および配偶者の町税などに滞納がない方

 ・対象となるお子さん

  1. 小学校または中学校に入学する前年の4月30日以前から大和町に住民登録がある3人目以降のお子さん
  2. 小学校または中学校に入学した年の5月1日現在、在学中である3人目以降のお子さん 

祝金の内容

  1. 出生祝金:100,000円
  2. 入学祝金:50,000円(うち、地元商品券25,000円)

申請手続き

 子育て支援課で、手続きが行えます。下記「手続きに必要なもの」をご準備いただき、申請してください。

手続きに必要なもの

  1. お子さん全員が記載されている戸籍謄本
  2. 保護者及び配偶者とお子さん全員が記載されている住民票謄本
  3. 保護者及び配偶者の納税証明書(前年度分)
  4. 保護者の預金通帳(又はキャッシュカード)
  5. 私立など町外の小・中学校に入学された方は在学証明書
  6. 18歳以上のお子さんに関する書類 ※学生証および保険証など(※高校生の場合添付は不要です)

   ※第1子、第2子と出生順を数える際に、監護や生計同一が認められないお子さんは算定に含めることができませんので、

   ご注意ください。(結婚されている方、就業している方など)

   ※手続きに必要な証明書等を取得する際には手数料が発生し、自己負担となりますので、ご理解いただき申請してくだ

   さい。

申請期限

  1. 出生祝金:3人目以降のお子さんの出生日から1年以内
  2. 入学祝金:3人目以降のお子さんが入学した年の5月1日から翌年3月31日まで