予防接種
赤ちゃんの免疫は生後2か月を境に徐々に失われ、さまざまな病気にかかりやすくなります。
お子さまのからだの調子をみて、適切な時期に計画的に受けましょう。
接種方法
宮城県内、黒川郡内の指定医療機関で予防接種券を使用しての個別接種となります。
場所
予防接種手帳交付時に配布された「指定医療機関一覧」をご覧ください。
※指定医療機関が不明な場合は保健福祉課にご連絡をお願いします。
必要な物
母子健康手帳・予防接種券・予診票・バスタオルなど
種類 | 対象年齢 | 標準的な接種年齢 | 接種回数 (間隔) |
---|---|---|---|
4種混合ワクチン (DPT-I PV:ジフテリア ・百日咳・破傷風・ポリオ) | 1期初回:生後3~90月に至るまでの間 | 生後3月に達したときから生後12月に達するまでの期間 | 3回 (20~56日) |
1期追加:生後3~90月に至るまでの間 (1期初回接種(3回)終了後6か月以上 の間隔を置く) | 1期初回接種(3回)終了後12月に達した時から18月に達するまでの期間 | 1回 | |
麻しん・風しん (MR)ワクチン | 1 期 :生後12~24月に至るまでの間 |
| 1回 |
2 期 :5歳以上7歳未満の者であって、 小学校入学の前年度1年間 | 1回 | ||
日本脳炎ワクチン | 1期初回:生後6~90月に至るまでの間 | 3歳に達した時から | 2回 (6~28日) |
1期追加:生後6~90月に至るまでの間 (1期初回終了後概ね1年おく) | 4歳に達した時から | 1回 | |
2 期 :9歳以上13歳未満の者 | 9歳に達した時から | 1回 | |
結核(BCG)ワクチン | 生後1歳に至るまでの間 | 生後5月に達した時から | 1回 |
ヒブワクチン (インフルエンザ・B型(ヒブ)感染症) | 生後2~60月に至るまでの間 | 初回接種開始は、生後2月~ | 接種開始 時期により 異なります |
小児用肺炎球菌ワクチン(肺炎球菌感染症) | 生後2~60月に至るまでの間 | 初回接種開始は、生後2月~ | |
追加接種は、生後12月~ | |||
子宮頸がん予防ワクチン (HPVワクチン) | 小学生6年生~ | サーバリックス:中1の間 2回目:1回目の接種から1月後 3回目:1回目の接種から6月後 | 3回 |
ガーダシル:中1の間 2回目:1回目の接種から2月後 3回目:1回目の接種から6月 | |||
水痘ワクチン | 生後12月から36月に至るまでの間にあるお子さん (1歳から3歳の誕生日の前日まで) | 初回接種(1回目):1歳1歳3か月未満 追加接種(2回目)初回接種終了後6月~12月の間隔をおいて | 2回 |
2種混合ワクチン (DT:ジフテリア・破傷風) | 2期:11歳以上13歳未満の者 | 11歳に達した時から | 1回 |
《大和町に転入された方へ》
お子さまの年齢によっては、健康診査や予防接種の対象となることがありますので、保健福祉課で「健康診査票」や「予防接種券」の交付を受けてください。