ページの先頭です。 メニューを飛ばして本文へ
トップページ > 組織・課名でさがす > 町民生活課 > マイナンバーカードの暗証番号を忘れてしまったとき・ロックがかかってしまったとき

マイナンバーカードの暗証番号を忘れてしまったとき・ロックがかかってしまったとき

<外部リンク> 印刷用ページを表示する 掲載日:2022年7月26日更新

 マイナンバーカードに設定した暗証番号を忘れてしまったときや,パスワードを3回連続(署名用電子証明書は5回連続)で間違えた場合などは,再設定が必要となります。                

 

受付窓口

 町民生活課または杜の丘出張所

※確定申告等の電子申請の際に使用する署名用電子証明書の暗証番号(6桁~16桁のもの)は,コンビニでも再設定ができます。手続きの詳細は,公的個人認証サービスポータルサイト<外部リンク>をご確認ください。(署名用電子証明書以外の暗証番号の再設定は,コンビニではできませんのでご注意ください。)                                      

 

本人がお手続きする場合

 <必要なもの>

  1. マイナンバーカード
  2. 本人確認書類(官公署が発行したもの。マイナンバーカードの他にもう1点必要)                                                                                                                                      

法定代理人がお手続きする場合

 <必要なもの>

  1. 再設定する本人のマイナンバーカード
  2. 再設定する本人の本人確認書類(官公署が発行したもの。マイナンバーカードの他にもう1点必要)
  3. 法定代理人の資格を証明する書類(戸籍謄本,登記事項証明書等)                                           ※本籍地が大和町で法定代理人であることが確認できる場合は省略できます。
  4. 法定代理人の本人確認書類(官公署が発行した写真付きのもの2点。又は写真付きのもの1点と写真なしのもの1点)

 

 

任意代理人がお手続きする場合

任意代理人がお手続きをする場合は,申請受付後にご本人あて照会書を郵送し,再設定の意思を確認します。申請当日中にお手続きは完了しませんのでご注意ください。

 <申請時に必要なもの>

  1. 再設定する本人のマイナンバーカード
  2. 代理人の本人確認書類(官公署が発行した写真付きのもの2点。又は写真付きのもの1点と写真なしのもの1点)                                       

  <照会回答書を代理人が持参する際に必要なもの

  1. 再設定する本人のマイナンバーカード
  2. 再設定する本人の本人確認書類(官公署が発行したもの。マイナンバーカードの他にもう1点必要)
  3. 任意代理人の本人確認書類(官公署が発行した写真付きのもの2点。又は写真付きのもの1点と写真なしのもの1点)
  4. 照会回答書(暗証番号を記載のうえ封筒に入れ封印したもの)
  5. 委任状