コンビニ交付
2月1日から、全国のコンビニエンスストアなどでマイナンバーカードを利用して、各種証明書を取得できるサービス「コンビニ交付」が始まります。
早朝やお昼休み、夜間、土・日曜日、祝日でも自分の都合に合わせて取得できます。
開始日
- 令和2年2月1日(土曜日)
利用可能時間
- 午前6時30分〜午後11時
必要なもの
- 利用者証明用電子証明書が記録されているマイナンバーカード
※4桁の暗証番号が必要です。入力を3回連続で間違えると、ロックが掛かり利用できなくなります。ロックの解除やご不安な方は、町民生活課へお越しください。
利用できる場所
- 全国のコンビニエンスストア
セブンイレブン、ローソン、ファミリーマート、ミニストップなど
※その他、証明書が発行できるマルチコピー機を設置している店舗
取得できる証明書と手数料
証明書の種類 | 手数料 | 注意事項 | 取得できる範囲 |
---|---|---|---|
住民票謄(抄)本 | 200円 | ・本町に住民登録があること | 本人および同一世帯の方 |
印鑑登録証明書 | 200円 | ・本町で印鑑登録をしていること | 本人のみ |
戸籍謄(抄)本※ | 450円 | ・本町に本籍があること | 本人および同一戸籍の方 |
戸籍の附票※ | 200円 | ||
所得証明書 | 200円 | ・最新年度から5年度分 ・証明書の属する年の1月1日に本町に住民登録があり、課税対象である方 | 本人のみ |
課税(非課税)証明書 | 200円 |
※本籍が大和町にあり、住民登録が大和町にない方でも戸籍謄(抄)本と附票が取得できます。ただし、利用には初回のみマルチコピー機などで利用登録申請が必要です。登録完了までには数日かかる場合がありますのでご了承ください。審査状況(「審査中」、「登録完了」等)は下記サイトからご確認いただけます。
戸籍証明書交付の利用登録申請サイト<外部リンク>
操作手順
マルチコピー機の画面の表示に従って操作してください。
サービスの選択
「行政サービス」を選択した後、「証明書交付サービス」を選択
マイナンバーカードの読み取り
マイナンバーカードをセットし、4桁の暗証番号を入力
証明書の種類・記載内容の選択
カードを取り外し、必要な証明書を選択する
住民票の場合、記載する内容(本籍、世帯主等)の有無、交付対象者や発行部数を選択
料金支払い・証明書発行・領収書発行
料金を投入、証明書発行、領収書(レシート)発行
注意事項
- 住民基本台帳法による支援措置を受けている方の証明書は発行できません。
- 除かれた住民票の写し、除籍・改正原戸籍の発行はできません。
- 戸籍の届出を提出した場合、証明書への反映までは1〜2週間程度かかりますので、ご利用前に町民生活課へ確認してください。
- 取得した証明書の返品、交換はできません。
- 「コンビニ交付」で取得できない証明書については、町民生活課、税務課、杜の丘出張所までお越しください。