ページの先頭です。 メニューを飛ばして本文へ
トップページ > 組織・課名でさがす > 福祉課 > 介護保険給付等の現状について

介護保険給付等の現状について

<外部リンク> 印刷用ページを表示する 掲載日:2019年3月1日更新

大和町における介護保険給付等の推移について

 平成12年に創設された介護保険制度は、3年に1度の計画の見直しが行われ、介護保険給付費をもとに介護保険料が改定されています。平成30年度には制度開始から18年となり、第7期計画期間となっています。

 これまでの大和町における介護保険給付等の推移について公表します。 

 【1】介護保険料の推移(基準額)

介護保険料の推移   
期間保険料月額(円)
第1期(H12-14)2,600
第2期(H15-17)2,800
第3期(H18-20)3,500
第4期(H21-23)3,800
第5期(H24-26)4,900
第6期(H27-29)5,840
第7期(H30-32)6,520

  介護サービス利用者、介護サービス給付費の増加により介護保険料も上昇しています。

  なお、上記は基準額であるため、所得段階により保険料月額は異なります。

 

 【2】介護給付費等の推移(H24〜H29)

 H24H25H26H27H28H29
被保険者数(年度末)5,157人5,356人5,510人5,639人5,797人5,962人
認定者数(年度末)1,020人1,085人1,129人1,139人1,154人1,149人
居宅サービス受給者(延人数)7,052人7,333人7,566人7,512人7,500人7,569人
居宅サービス給付額667,711,791716,448,124760,128,380749,961,275723,301,613739,968,464
地域密着サービス(延人数)493人468人461人444人582人    516人
地域密着サービス給付額111,835,791109,281,112111,866,634103,574,448109,774,559104,967,246
施設サービス(延人数)2,189人2,406人2,560人2,832人2,943人3,014人
施設サービス給付額561,404,301611,604,867645,153,556711,265,760731,352,189760,089,977
特定入所者サービス給付額67,458,54082,153,21091,622,990106,092,550114,452,080115,028,150

  ※給付実績データから抜粋し集計しているため、他の報告等との数値と異なります。

  1人あたりの介護給付費は宮城県35保険者の中では7番目の高さとなっています。

  また、要介護認定率は宮城県35保険者の中では13番目高さとなっています。

 

 介護保険サービスは適切に利用しましょう

  今利用しているサービスは自分に合っていますか?

  また、必要以上にサービスを受けていませんか?

  、本町では、介護給付適正化計画に基づき、計画に位置付けされている主要5項目についてすべて実施しています。

  「介護給付の適正化」とは、介護給付を必要とする受給者を適切に認定した上で、受給者が真に必要とするサービスを、  事業者がルールに従って適正に提供するよう促すこととされています。

  介護給付の適正化を図ることは、不適切な給付を削減する一方で、利用者に対する適切な介護サービスを確保することにより、介護保険の信頼性を高めるとともに、介護給付費や介護保険料の増大を抑制することを通じて、持続可能な介護保険制度の構築に資するものです。

   介護給付費は、介護保険料の算定に影響します。介護給付費が増加すれば介護保険料も増額となり、介護給付費が減少すれば介護保険料も減額されます。

  もう一度今利用しているサービスを見直してみましょう。