大和町特定不妊治療費助成事業
特定不妊治療の保険適用に伴う「大和町特定不妊治療費助成事業」について
これまで、特定不妊治療を受けるご夫婦の経済的・精神的負担の軽減を図るため、宮城県の助成事業に町が上乗せとして費用の一部を助成しておりました。
令和4年4月から特定不妊治療が保険適用となりましたが、令和4年3月31日以前から治療を行った方で、下記の「助成対象となる方」は、経過措置として助成の対象になります。
大和町特定不妊治療費助成事業のチラシ [PDFファイル/162KB]
助成対象となる方
次のすべての要件を満たす方
(1)「宮城県不妊に悩む方への特定治療支援事業」の交付決定を受けている方 ※交付決定を受けた日から1年以内に申請してください。
(2)夫婦又は夫婦のいずれかが特定治療の終了日以降も、引き続き大和町に住所を有する方
(3)令和2年4月1日以降に特定不妊治療を終えた方
(4)助成を受けようとする治療期間に係る特定不妊治療助成を他の市町村で受けていない方
助成内容
1回の治療に要した費用から県の助成額を差し引いた額のうち、下記の金額を上限として助成します。
治療内容 | 1回の治療に対する 助成上限額 | ||
---|---|---|---|
治療方法 | A | 新鮮胚移植を実施 | 100,000円 |
B | 凍結胚移植を実施 | 100,000円 | |
C | 以前に凍結した胚を解凍して胚移植を実施 | 50,000円 | |
D | 体調不良等により移植のめどが立たず治療終了 | 100,000円 | |
E | 受精できず または、胚の分割停止、変性、多精子授精などの異常授精等により中止 | 100,000円 | |
F | 採卵したが卵が得られない、又は状態のよい卵が得られないため中止 | 50,000円 | |
男性不妊治療(同表Cの治療を除き、追加助成) | 100,000円 |
申請手続き
県の助成決定のあった日から1年以内に、次の書類を添えて申請してください。
(1)大和町特定不妊治療費助成金交付申請(兼請求)書 [Wordファイル/20KB]
(2)宮城県不妊に悩む方への特定治療支援事業承認決定通知書の写し
(3)宮城県不妊に悩む方への特定治療支援事業受診等証明書の写し
(4)特定不妊治療に係る領収書の写し
(5)夫婦の現住所が確認できる書類(3ヶ月以内に発行された住民票等)
(6)戸籍謄本(住民票により夫婦であることが確認できる場合は省略できます)
(7)振込先通帳等の写し
(8)宮城県不妊に悩む方への特定治療支援事業申請書の写し ※男性不妊治療を行った場合のみ必要
その他
「宮城県不妊に悩む方への特定治療支援事業」については、宮城県のホームページをご覧いただくか、塩釜保健所黒川支所(Tel:022-358-1111)へお問合せください。