子宮頸がんワクチンについて
お知らせ
子宮頸がんワクチン(HPV ワクチン)接種は、平成 25 年 4 月から予防接種法に基づく定期予防接種として位置付けられましたが、接種後の痛みや運動障害などの多様な症状の報告が相次いだことにより平成 25 年 6 月から積極的な勧奨を一時的に差し控えられていました。
令和 3 年 11 月の国の検討部会において、安全性について特段の懸念が認められないこと、接種による有効性が副反応のリスクを明らかに上回ると認められたことにより、令和 4 年 4 月から、他の定期接種と同様に個別の勧奨を行うこととなり、対象となる方には、予防接種券及び予診票を送付しております。
また、積極的な勧奨の差し控えにより接種を受ける機会を逃した方(キャッチアップ接種対象者)は、令和 4 年 4 月から令和 7 年 3 月末までの 3 年間に限り定期接種(無料)として予防接種を受けることができます。
なお、キャッチアップ接種対象者には、令和4年5月中に個別通知を送付していますので、同封物等の情報をご確認ください。
参考
・厚生労働省のホームページ(外部サイトへリンク)<外部リンク>
・厚生労働省作成リーフレット「小学校6年〜高校1年相当の女の子と保護者の方へ大切なお知らせ(概要版)」【PDF:4.09MB】
・厚生労働省作成リーフレット「小学校6年〜高校1年相当の女の子と保護者の方へ大切なお知らせ(詳細版)」【PDF:5.65MB】
・厚生労働省作成リーフレット「平成9年度〜平成17年度生まれまでの女性へ【大切なお知らせ】」【PDF:1.29MB 】
子宮頸がんについて
「子宮頸がん」とは、女性の子宮頸部にできるがんのことです。
子宮頸がんの発生にはヒトパピローマウイルス(HPV)と呼ばれるウイルスが関わっており、性交渉で感染し、毎年、約1.1万人もの女性がかかる病気です。このウイルスは、子宮頸がんの患者さんの90%以上で見つかることが知られており、HPVが長期にわたり感染することでがんになると考えられています。
※HPVワクチン接種で全ての子宮頸がんを予防できる訳ではありません。早期発見のため、20歳を過ぎたら定期的な子宮がん検診を受けましょう。町では、20歳から子宮頸がん検診の費用助成(指定医療機関での検診)を行っております。
予防接種について
対象者
対象者 | 接種期間 |
---|---|
定期接種対象者 小学校 6 年生から高校 1 年生相当年齢までの女子 平成 18 年 4 月 2 日から平成 23 年 4 月 1 日生まれの女子 | 標準的な接種期間:13 歳となる日の属する年度の初日から(中学 1 年生相当) |
キャッチアップ接種対象者 平成 9 年 4 月 2 日から平成 18 年 4 月 1 日生まれの女子 | 令和 4 年 4 月から令和 7 年 3 月末(3 年間) |
接種回数と間隔
ワクチンの種類 | 回数 | 標準的な接種間隔 |
---|---|---|
サーバリックス(2価ワクチン) | 3回 | 2 回目:1 回目の接種から 1 か月後 3 回目:1 回目の接種から 6 か月後 |
ガーダシル(4価ワクチン) | 3回 | 2 回目:1 回目の接種から 2 か月後 3 回目:1 回目の接種から 6 か月後 |
接種方法
予防接種実施医療機関での個別接種となります。
・HPVワクチン実施医療機関一覧(令和4年7月22日現在)【PDF:175KB」
※のりこ小児科(富谷市日吉台)、まほろばレディースクリニック(大和町吉岡)が一覧に追加されました。
※明石台レディースクリニックは、令和4年8月1日から当面の間休院となります。
接種費用
無料 ※平成 18・19 年度生まれの方は、通常の接種対象の年齢を超えても、令和 7 年 3月末まで接種できます。
持ち物
予防接種券・予診票、母子健康手帳
接種費用の払い戻し「償還払い」
積極的な接種の勧奨を差し控えている間に接種の機会を逃した方で、定期接種の対象年齢を過ぎて、令和4年3月31日までにHPVワクチンの任意接種を自費で受けた方に接種費用の助成(償還払い)を実施します。
対象者
次の全てに該当する方
(1) 平成 9 年 4 月 2 日から平成 17 年 4 月 1 日までに生まれた女子
(2) 令和 4 年 4 月 1 日時点で大和町に住民登録がある方
(3) 16 歳となる日の属する年度の末日までに(定期接種の対象期間内に)、3 回の定期接種を完了していない方
(4) 17 歳となる日の属する年度の初日から令和 4 年 3 月 31 日までに、国内の医療機関でHPVワクチンの任意接種を受け、実費を負担した方
(5) HPV ワクチンのキャッチアップ接種を受けていない方
申請方法
以下の必要書類を用意し、大和町健康支援課 (母子保健係) までに必要書類を提出してください。
※来所が難しい場合は、郵送での手続きも可能です
送付先 〒981-3680 大和町吉岡まほろば一丁目1番地の1
大和町役場 健康支援課 母子保健係 宛
必要書類
(1) ヒトパピローマウイルス感染症に係る任意接種償還払い申請書(様式第1号)【PDF:169KB】 ※両面印刷で使用してください
(2) 接種記録が確認できる書類の写し(母子健康手帳、予防接種済証、予診票 等)
※添付ができない時 → ヒトパピローマウイルス感染症に係る任意接種償還払い申請用証明書(様式第2号)【PDF:83KB】
(3) 被接種者の氏名・住所・生年月日が確認できる書類の写し(運転免許証、マイナンバーカード、健康保険証 等のいずれか1つ) ※申請者が異なる場合は双方のもの
(4) 実費を支払った事実、その額及び接種回数を証明できる書類(領収書、明細書、支払い証明書等)の原本
※接種日や接種回数等の接種記録が確認できる場合は、「(2)接種記録が確認できる書類の写し」を省略することでできます
(5) 振込先金融機関の通帳またはキャッシュカードの写し
申請期限
令和 7 年 3 月 31 日まで