21.宮床六地蔵「まほろば百選~未来への伝言~」
21.宮床六地蔵【宮床地区】
〇法性地蔵/御堂は南向き、本尊は石仏立像で御丈三尺二寸(約96cm)。祭日は11月24日。
〇水地蔵/本尊は石仏立像で御丈三尺(約90cm)。祭日は11月24日。
〇永屋敷地蔵/御堂は南向き、本尊は石仏座像で御丈三尺五寸五分(約107cm)、伊達吉村の母、松子が建立したもので、
祭日は正月28日と7月24日。
〇草の川地蔵/本尊は石仏立像で御丈五尺八寸(約175cm)、伊達吉村の肖像であると伝えられ、右手に錫杖左手に
宝珠を捧げている。吉村の母、松子が建てたもので、祭日は10月24日。
〇鍛冶屋原延命地蔵/本尊は石仏立像で御丈一尺五寸五分(約46cm)。祭日は10月24日。
〇中野地蔵/御堂は辰巳向きで、三間四面、本尊は石仏座像で御丈五尺五寸(約178cm)、両手は全面膝上で重ね、
宝珠を捧げています。享年7年に伊達吉村の母、松子が建てたもので、「子育ての神」として有名です。祭日は旧6月24日と
8月24日で、6月23日の夜祭りは特に参拝者が多く、夜遅くまで賑わいます。子供が登るとカタカタと動く様が、子供たちと
遊んでいる様だと言われています。(写真は中野地蔵)