24.舞野正観音堂「まほろば百選~未来への伝言~」
24.舞野正観音堂【落合地区】
この場所はその昔、坂上田村麻呂が野原にて献舞をしたことから「舞野」という地名が付けられたと言われています。
また、その頃に観音堂を建立し舞野観音と名づけられたという伝えがあり、本尊観世音菩薩像は、慈覚大師の作と言われて
います。
無量山放光院で天台宗である仙台東照宮別当寺の末寺であり、慈覚大師開山で、文明14年(1482)の火災により焼失
しましたが、ご本尊のみ罹災を逃れました。
この場所はその昔、坂上田村麻呂が野原にて献舞をしたことから「舞野」という地名が付けられたと言われています。
また、その頃に観音堂を建立し舞野観音と名づけられたという伝えがあり、本尊観世音菩薩像は、慈覚大師の作と言われて
います。
無量山放光院で天台宗である仙台東照宮別当寺の末寺であり、慈覚大師開山で、文明14年(1482)の火災により焼失
しましたが、ご本尊のみ罹災を逃れました。