ページの先頭です。 メニューを飛ばして本文へ

大和町高等学校等通学応援事業

<外部リンク> 印刷用ページを表示する 掲載日:2023年10月1日更新

1.大和町高等学校等通学応援事業

 大和町では,平成28年4月1日から公共交通の利用促進と子育て支援の充実を図るため「大和町高等学校等通学応援事業」を実施いたします。大和町の未来を担う子どもの健やかな成長を見守り,子育て家庭における経済的な負担の軽減と,安心して子育てができる環境のまちづくりを目指します。

2.助成内容

 大和町内に住所を有し、自宅から高等学校・高等専門学校等への通学のため、公共交通機関等の定期券の購入費用が1ヵ月あたり1万円を超える生徒の保護者に対して,定期券等購入総額から1ヵ月あたり1万円を超えた額の半額(月額上限1万円)を補助します。※100円未満は切り捨て。(スクールバスの利用も含む)

3.申請方法等について

有効期限内に交付申請書及び実績報告書に以下の書類を添えて、まちづくり政策課へ提出してください。

手続きに

必要なもの

1 通学定期券の写し(有効期限内のもの。)

※1ヵ月定期券は,購入日から90日以内。

※スクールバスの場合,利用負担金の領収書の写し

2 通学されている学校の在学証明書

3 住民票謄本

4 保護者の町税が完納していることが証明できるもの

 (前年度の納税証明書または未納がないことの証明)

 ※両親がいる場合は2名の証明書を提出してください。

5 申請者(保護者)名義(の預金通帳(またはカード)

交 付

交付決定後、年4回(7月、10月、1月、4月)助成されます。

申 請 月

4~6月

7~9月

10~12月

1~3月

助 成 月

7月

10月

1月

4月

※助成額は、申請者名義の口座へ振込みとなります。

例1) 1ヵ月定期券の場合は,購入日から90日以内に申請してください。※最大3ヵ月分まとめて申請可

    4月8日購入(4月8日~5月7日)の場合 7月7日までに申請が必要です。

    ※1ヵ月定期券をまとめて申請する場合は、使用期限内毎に事前にコピーをお願いします。

例2) 3ヵ月(6ヵ月)定期券の場合は,有効期限内に申請してください。

    4月15日購入(4月15日~7月14日)の場合 7月14日までに申請が必要です。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

※回数券(スクールバス回数券含む)は、利用者および利用日が特定できないため、助成の対象とはなりません。
※IC乗車券icsca(イクスカ)のチャージ料金については、チャージ後の利用方法が特定できないため、助成の対象とはなりません。(icsca定期券は助成対象となります。)

4.利用例について

例1) 高速バス 利用の場合 【バスターミナル~仙台駅】

   1ヵ月定期券購入額 29,270円 の場合

   (定期券29,270円-控除額10,000円(1月分))÷2 = 助成額 9,600円 ※100円未満切り捨て

   3ヵ月定期券購入額 85,610円 の場合

    定期券85,610円÷3月=1ヶ月あたり 28,536円

   (定期券28,536円-控除額10,000円)÷2 = 1ヵ月あたり助成額 9,268円

    1ヵ月あたり助成額 9,268円 × 3ヵ月分 = 助成額 27,800円 ※100円未満切り捨て

例2) 民間バス 利用の場合 【もみじケ丘~泉中央駅】

   1ヵ月定期券購入額 15,770円 の場合

   (定期券15,770円-控除額10,000円(1月分))÷2 = 助成額 2,800円 ※100円未満切り捨て

例3) スクールバス 利用の場合

   1ヵ月あたり利用負担金 20,000円の場合

   (利用負担金20,000円-控除額10,000円(1月分))÷2 = 助成額 5,000円

例4) バスから地下鉄へ乗り継ぐ場合 【もみじケ丘~泉中央駅~仙台駅】

   1ヵ月定期券購入額(バス15,770円+地下鉄8,860円) 24,630円

   (定期券24,630円-控除額10,000円(1月分))÷2 = 助成額 7,300円  ※100円未満切り捨て

5.その他

交付申請書及び実績報告書(様式第1号) [Wordファイル/23KB]

大和町高等学校等通学応援事業補助金交付要綱 [PDFファイル/215KB]

大和町高等学校等通学応援事業補助金チラシ [Wordファイル/1.14MB]

 

6.リンク

大和町教育委員会ホームページ<外部リンク> 


Adobe Reader<外部リンク>

PDF形式のファイルをご覧いただく場合には、Adobe社が提供するAdobe Readerが必要です。
Adobe Readerをお持ちでない方は、バナーのリンク先からダウンロードしてください。(無料)