ページの先頭です。 メニューを飛ばして本文へ
トップページ > 分類でさがす > くらしの情報 > こんなときには > 引越・住まい > 大和町三世代同居応援事業補助金のご案内

大和町三世代同居応援事業補助金のご案内

<外部リンク> 印刷用ページを表示する 掲載日:2023年8月14日更新

 大和町では、子育て世代が多世代のふれあえる家庭環境を構築することにより、地域の活性化等を図ることを目的とし、大和町で新たな三世代家族の同居を目的に、引越しやリフォーム工事を行なった世帯に対し、補助金を交付することとしました。

 大和町子育て世帯等移住・定住応援事業補助金と併せると最大で180万円の補助金の交付を受けることができます!

 多世代が同居することにより、子育てや介護など、家庭内での家族同士の支援や子どもの健全育成が図れるだけでなく、地域への若い世代の定住を促進することで、地域コミュニティの活性化も期待できます。

 大和町では、「育てる喜びと育つ喜びが実感できるまち」を目指しています。

  事業概要については下記チラシをご覧いただき、詳細はまちづくり政策課までお問い合わせください。

 子育て世帯等移住・定住応援事業、三世代同居応援事業チラシ [PDFファイル/641KB]

 

1 補助対象区域

大和町全域

 

2 補助対象者の要件

 補助対象者は、以下のいずれにも該当する者が要件となります。

(1)子育て世帯が町内に転入又は転居し、三世代家族となった者
(2)次のいずれかの居住要件に該当する者
ア 転入日から起算して過去継続して2年以上町外に居住し、当該地に転入した者
イ 転居日から起算して過去継続して2年以上(町外居住通算可)町内に居住し、当該地に転居した者
ウ 上記のほか、前住地の居住年数や家族の状況を勘案し町長が居住要件を満たすと判断した者
(3)中学生以下の子どもを扶養している者
(4)三世代家族で同居する継続意志がある者
(5)地域行事(コミュニティ活動)への参加及び協力意志のある者
(6)世帯全員が暴力団員に該当しない者
(7)同居する世帯全員に、町税等の滞納がない者
(8)同居する世帯全員が、過去にこの補助金の交付を受けたことがない者

 

3 補助対象事業の要件

補助対象事業は、以下のいずれにも該当することが要件となります。

(1)補助対象者が事業を施行した引越し事業又はリフォーム工事事業(以下「対象事業」という。)で引渡しを受けたものであること。ただし、住宅が二親等以内の親族が所有するものである場合に限り、その二親等以内の親族が行ったリフォーム工事事業も対象に含めるものとする。
(2)別表第1で定める対象事業であること
(3)申請日から起算して過去1年以内の居住および対象事業の実施であること
(4)過去にこの補助金の交付を受けたことがないこと

【別表第1】

 補助対象となる工事条件等
引越し事業引越し業者(運送業者)と契約し支払いをした費用 
リフォーム工事事業居住部分の増築工事 
屋根、外壁の改修、室内の改装、間取りの変更 
ベランダ、サンルームの増築・改修 
住宅の床張替、畳の取替 
給排水衛生設備、空調設備、換気設備、電気・ガス設備工事設置、交換する部屋の内装工事(壁・柱・床等主要構造部の改修)を伴う場合に限り対象とする。
浴室、トイレ、台所などの水まわり改修工事 
給湯設備の設置、交換給湯する居住部分の内装工事(壁・柱・床等主要構造部の改修)を伴う場合に限り対象とする。
室内建具、サッシ、玄関戸の取替 
住宅の改修を含む下水道接続工事 
耐震補強工事町から耐震補強の補助金を受けている場合は、耐震補強に要する工事費用は対象外とする。
断熱改修工事 
手すり設置、段差解消などの住宅内バリアフリー工事 
子育てに配慮した家屋の改修工事 
その他、町長が認めた工事 

 

 

4 要綱

大和町三世代同居応援事業補助金交付要綱 [PDFファイル/155KB]

 

5 関係書類様式

交付申請書(様式第1号) [PDFファイル/64KB]

誓約書兼同意書(様式第2号) [PDFファイル/26KB]

変更承認申請書(様式第4号) [PDFファイル/27KB]

中止承認申請書(様式第6号) [PDFファイル/23KB]

実績報告書(様式第8号) [PDFファイル/52KB]

補助金請求書(様式第10号) [PDFファイル/26KB]

交付の条件を確認する届出(様式第11号) [PDFファイル/37KB]

 

6 Q&A

質疑応答集(Q&A) [PDFファイル/108KB]

 

7 関連事業

大和町子育て世帯等移住・定住応援事業補助金

大和町空き家住宅購入支援事業補助金

大和町店舗取得・改修推進事業補助金

大和町空き家・空き店舗バンク


Adobe Reader<外部リンク>

PDF形式のファイルをご覧いただく場合には、Adobe社が提供するAdobe Readerが必要です。
Adobe Readerをお持ちでない方は、バナーのリンク先からダウンロードしてください。(無料)