農業用ため池の届出制度が始まります(お知らせ)
平成30年7月豪雨などにより、近年、多くの農業用ため池で甚大な被害が発生しています。
それに伴い、国では農業用ため池の情報を適切に把握し、決壊による災害を防止するため、「農業用ため池の管理及び保全に関する法律」を制定しました(令和元年7月1日制定)。
農業用ため池の所有者や管理者の方は、ため池に関する情報を県に届け出る必要があります。
○届出が必要となるため池とは? ⇒「農業用に利用されるため池」です。
※現在は農業用に利用されていないため池でも、過去に農業用に利用され、今でも
利用可能な状態にある場合には届出が必要となります。
○届出の期限は? ⇒法律の施行日(令和元年7月1日)以降、農業用ため池の設置、廃止または変更があった
場合は遅滞なく届出する必要があります。
※法律の施行日前に設置された施設については施行日から6ヶ月以内に届出をする
必要があります。
○届出すべき人は? ⇒農業用ため池の所有者又は管理者です。
農業用ため池の管理及び保全に関する法律リーフレット(発行:農林水産省) [PDFファイル/801KB]
届出に関する詳しい内容(届出すべき情報、届出様式等)については、農林振興課までお問い合わせ下さい。
ため池について(農林水産省農村振興局整備部防災課HP)
(http://www.maff.go.jp/j/nousin/bousai/bousai_saigai/b_tameike/index.html<外部リンク>)