埋蔵文化財に係わる手続きについて
町内で掘削や盛土を伴う工事を計画されている皆さまへ
遺跡(埋蔵文化財包蔵地)の保護と管理を図るため、皆さまが計画されている工事が、
・遺跡の範囲内
・遺跡の近隣地
・大規模開発(概ね1,000平方メートル以上)
上記のいずれかに該当する場合は、工事着手前に、文化財保護法に基づく手続きが必要となります。
◆手続きの流れ・フローチャート [PDFファイル/295KB]
◆よくあるご質問(該当する工事の種類、手続きの要否等) [PDFファイル/119KB]
1.遺跡照会
最初に、計画されている工事が手続きを必要とするか確認を行うため、生涯学習課文化財係まで「1.遺跡照会」をお願いいたします。
照会は、直接窓口、電話、Faxにて受け付けております。
【照会先】
住所:宮城県黒川郡大和町吉岡まほろば1丁目1番地の1
大和町役場 2階 生涯学習課 文化財係
電話:022−345−7508
Fax:022−344−3755
※照会の際は、住所詳細(地番)までお知らせくださいますようお願いいたします。
※遺跡の範囲は、「土の下に埋まっている」という特性上、範囲や内容等が必ずしも明確でなく、調査結果をもとに随時修正がされています。宮城県遺跡地図情報等において、遺跡の範囲外と思われる場合であっても、一度生涯学習課まで照会をお願いいたします。
回答:「該当なし」となった場合
工事にあたって、必要な提出物等はありません。埋蔵文化財の出土に注意しながら、工事をすすめてください。
※工事中、文化財が出土した場合等は、一旦工事を停止し、生涯学習課までご連絡をお願いいたします。
回答:「該当あり」となった場合
工事にあたって、
・「2.協議」……計画段階で 【協議書】 及び関係書類の提出
・「3.届出」……工事着手60日前までに 【発掘届】 及び関係書類の提出
の2つの手続きが必要となります。
(「2.協議」は、「3.届出」を円滑に実施するため、事前に内容を確定・情報共有を行う予備手続きです)
2.協議
「1.遺跡照会」で「該当あり」となった場合、「該当工事に対して、どの程度の遺跡の調査・保存対応を行うか」を決定するため、事前に協議することになります。
皆さまは、工事の計画段階で、下記必要書類の提出を生涯学習課までお願いいたします。
提出された書類は、町を経由し、県の教育委員会が確認・判断し、回答を行います。
町が分布調査(掘削を伴わない調査)や試掘(手堀りによる簡易的な発掘調査)を行う場合があります。
県からの回答結果の送付までには、提出から2〜3週間を目安としてください。
回答結果 | 内容説明・◆必要な対応 | 備考 |
---|---|---|
慎重工事 | 特に調査を必要としません。 ◆慎重に工事を行ってください。 | 工事中、文化財が出土した場合等は、一旦工事を停止し、生涯学習課までご連絡をお願いいたします。 |
工事立会 | 工事中に町職員が現場に立会い、随時掘削状況の記録を行います。 ◆立会日の調整を町職員と行ってください。 | |
確認調査 | 遺跡の範囲・深さ・性格・内容等を把握するため、「部分的な発掘調査」を行います。 ◆調査日や方法の調整を町職員と行ってください。 | 確認調査の結果、重要な遺跡が発見された場合等は、保存のため計画変更の再協議を行います。計画変更ができない場合は、「本発掘調査」へと移行します。 |
※回答結果により、調査にかかる費用の負担をお願いする場合があります。(例:掘削機械や人員の手配など)
※回答が確認調査となった場合でも、遺跡への影響を小さくするよう工事内容を変更し、再協議により、回答結果が変わる場合があります。
※「本発掘調査」とは、遺跡の記録保存のために行う、発掘作業から報告書刊行までの一連の作業を指します。
必要書類(様式など)
下記書類をすべて2部ずつ(町用・県用)提出願います。
・【協議書】(◆様式:【協議書】 [Wordファイル/74KB] )
・計画概要書(◆様式(参考):計画概要書 [Wordファイル/43KB])
・位置図及び関係図面
提出先は、照会先と同様、生涯学習課文化財係です。
詳細及び作成例は、下記PDFをご参照ください。
◆『協議』に係わる必要書類の詳細及び作成例 [PDFファイル/486KB]
3.届出
「2.協議」が終了したら、次に「3.届出」をお願いいたします。(協議結果に同意できない場合は、工事内容を変更し、再度協議を行ってください)
工事の着手日60日前までに、下記必要書類の提出を生涯学習課までお願いいたします。
必要書類(様式など)
下記書類をすべて2部ずつ提出願います。
ただし、「3.届出」時の書類はすべてA4サイズに統一願います。
・【発掘届】(◆様式:【発掘届】 [Wordファイル/34KB])
・【発掘届】別記(◆様式:【発掘届】別記 [Wordファイル/45KB])
・事業概要書(「2.協議」で提出したものと同一、ただしA4サイズ)
・位置図及び関係図面(「2.協議」で提出したものと同一、ただしA4サイズ)
・発掘調査承諾書(◆様式:発掘調査承諾書 [Wordファイル/35KB])
(※発掘調査承諾書は、協議結果が「確認調査」の場合のみ提出)
提出先は、協議先と同様、町生涯学習課文化財係です。
詳細及び作成例は、下記PDFをご参照ください。
◆『届出』に係わる必要書類の詳細及び作成例 [PDFファイル/489KB]
4.決定した対応
「3.届出」が終了しましたら、随時町職員と調整を行い、回答結果に沿って、工事にあたって必要な対応を行ってください。
・回答:「慎重工事」……慎重に工事を行ってください。
・回答:「工事立会」……立会日の調整を町職員と行ってください。
・回答:「確認調査」……調査日の調整を町職員と行ってください。