ボイス 西から東から-平成28年12月号

更新日:2024年03月01日

活き生きサロンで特殊詐欺被害防止!

大和警察署による特殊詐欺被害防止の寸劇を鑑賞する地域住民の方々の写真

10月12日(水曜日)もみじケ丘一丁目会館でとなりぐみ活き生きサロンが開催され35人が参加しました。

となりぐみ活き生きサロンは「住み慣れた地域において、その地域の人々と共に高齢者の方々が集い、各種サービスを受けるとともに地域で培った諸経験を後世に伝承するなど、地域全体の活力の創出と連帯感の醸成を図ること」を目的に行われています。

今回は「あさひな★ぽりす」(大和警察署)による特殊詐欺被害防止の寸劇が披露され、鑑賞後には、視察にきていたインドネシア国家警察と、地域の方が交流を深めました。

鈴木基比古区長(もみじケ丘一丁目)は「高齢者の方も多いので、特殊詐欺をテーマにした寸劇は被害防止に効果的だと思います。インドネシア国家警察の方々にも役立てる部分があれば嬉しいです」と話していました。

地域から健康づくり健康つくり隊吉田

南川ダムで紅葉を楽しみながらノルディックウォーキングをする参加者の写真

10月26日(水曜日)吉田地区健康づくり事業「健康つくり隊吉田」が南川ダムでノルディックウォーキングを行い、28人が参加しました。

健康つくり隊吉田は、吉田地区の健康課題を踏まえ、地域ぐるみで健康づくりに取り組むことを目的にしています。

今回行ったノルディックウォーキングは、ポールを使うことで全身の筋肉を使用するため、通常のウォーキングに比べ、2割増の運動量が得られると言われています。
参加者は、色づき始めた紅葉を見ながら歩くことで、心とからだをリフレッシュしていました。

シルバー人材センター奉仕活動

敷地内の植木の剪定を行うシルバー人材センター会員の方々の写真

11月1日(月曜日)ひだまりの丘でシルバー人材センター会員による除草清掃活動が行われ、約100人が参加しました。

シルバー人材センターでは、事前に今回の奉仕活動について企画会議を行った上機械による草刈り、手での除草、植木の剪定、ごみの運搬と役割分担が決められ、効率的に作業が進められました。

シルバー人材センター理事長の中島一郎さん(城内東)は「年々作業が効率化されて、手際もよくなっています。多くの方が参加してくれているおかげです」と話していました。

2年連続受賞仙臺鍋まつり

鍋まつりで大和町の鹿肉鍋の前に行列をつくる人々の写真

11月8日(火曜日)・9日(水曜日)に仙台市の勾当台公園市民広場で仙臺鍋まつりが開催され、仙台管内14市町村が、自慢の地域食材を活用した鍋を出品しました。

大和町の「七ツ森舞茸鹿狩り鍋」は見事準グランプリに輝き、2年連続の受賞となりました。

初めて鍋まつりにきた板橋さん(仙台市)は大和町の鍋を食べて「鹿肉はくせがないし、舞茸もたくさん入っていてすごく美味しいです」と話していました。
出品された「七ツ森舞茸鹿狩り鍋」は、吉岡にある松緑亭「高富」のランチメニューで食べることができます。

ホリデースクールin小野小

体育館でサッカーを楽しむ子どもたちの写真

11月12日(土曜日)、小野小学校学校開放講座「ホリデースクールイン小野小」(PTA共催)が行われ、多くの保護者や児童が参加しました。

今年度は「陶芸」や「フラワーアレンジメント」など制作の講座6つに加え、体育館では「サッカー教室」が開催されました。講師に元ベガルタ仙台の財前宣之さんを迎え、熱心でわかりやすい指導で子どもたちは次第に上達していきました。最後には練習試合も行われ、参加した児童は「点が取れてよかった、楽しかった」と話していました。

上町婦人防火クラブひょうし木巡回

ひょうし木を打ち、声を掛けながら巡回する上町婦人防火クラブの会員の方々の写真

11月13日(日曜日)上町婦人防火クラブ会員約30人が、ひょうし木を打ち「火の用心」と声をかけながら、火災予防活動を行いました。

この活動は、毎年火災予防週間にあわせて行われており、例年暖房器具の使用頻度が高い、夜に行っていましたが、今年は明るい時間から火災予防を促すことと、婦人防火クラブの活動を多くの方に知ってもらうため、午後4時から開始しました。

会員は約1時間かけて地域内を巡回し、地域から火災を出さないように住民の意識高揚を図りました。

大和リサーチパーク内企業「栄和会」環境美化清掃活動

環境美化清掃活動で歩道のごみを拾う参加者の写真

泉パークタウン流通工業団地北側に隣接している大和リサーチパーク内の企業8社で組織する「栄和会」による環境美化清掃活動を11月17日(木曜日)に行いました。

大和リサーチパークでは企業も増え周辺道路の交通量も多くなっています。各企業では日ごろから交通マナーの強化や緑地帯の清掃、整備を行っていますが、この環境美化清掃活動は一斉に毎年春と秋に2回行っています。参加者は「清掃活動を通して大和リサーチパーク内企業の皆様とのコミュニケーションを大切にしながら、美しい環境づくりに努めてまいります」と話していました。

この記事に関するお問い合わせ先

総務課
〒981-3680
宮城県黒川郡大和町吉岡まほろば一丁目1番地の1
電話番号:022-345-1112
ファックス番号:022-345-4852
お問い合わせはこちら