ボイス 西から東から-平成28年9月号

更新日:2024年03月01日

ちびっ子相撲に餅つき「秋葉大権現祭」

祭りでちびっ子相撲に参加する子どもたちの写真

7月23日(土曜日)龍泉院(吉岡)で秋葉大権現祭が行われました。秋場大権現は、昔から火伏せの神様としてまつられており、地域住民によって1月には講が催され、7月には宵祭が行われています。

祭りでは、土俵に上がると無病息災にご利益があるといわれるちびっ子相撲(奉納相撲)が行われた後、子ども参加の餅つき、つきたてのお餅の無料配布、カキ氷の早食いなど志田町青年部が中心となった催しが行われたほか、境内に出店が並ぶなどたくさんの人で賑わいました。

祭りに初めて参加した石川貢さんは「ここの祭りは、子どもたちがたくさんいていいですね。催しも楽しいし、いいお祭りです」と笑顔で話していました。

盲導犬って何?小学生夏休み福祉体験講座

障害物のある道を盲導犬と歩く体験をする森合昴世くんの写真

7月28日(木曜日)ひだまりの丘で小学生夏休み福祉体験講座が開催され、約70人の親子が盲導犬について学びました。

講師を務めた日本盲導犬協会スマイルワン仙台の齋藤さんは、盲導犬の仕事内容や育て方、目の不自由な方が30万人いるのに対し盲導犬は966頭しかいない現状などについて説明しました。

体験で、目隠しをして盲導犬と歩いた森合昴世くん(4年生)は「盲導犬のコントロールが難しかった。思ったところに行くのは大変」と感想を話しました。

吉田小学校「超元気いっぱいタイム」

体育館で体験したことがないニュースポーツに挑戦する児童たちの写真

7月29日(金曜日)吉田小学校体育館で大和町健康づくりモデル事業「超元気いっぱいタイム」が開催され、16人の児童が参加しました。

吉田小学校では、この事業を昨年度から実施しており、今年度は、児童と保護者にスポーツや食事に関心を持ってもらうため、仙台大学の仲野ゼミを招き「元気いっぱいタイム」というニュースポーツの紹介・体験を月に1度、全学年を対象に行っています。

「超元気いっぱいタイム」は夏休みを利用した3時間の拡大版で、10種類のニュースポーツが用意されました。児童は初めて見る道具や経験したことのないスポーツに目を輝かせていました。

無病息災願う夏越のまつり「輪くぐり」

露店にある商品をながめている浴衣姿の女の子の写真

7月31日(日曜日)吉岡八幡神社で夏越のまつり輪くぐりが行われ、境内はたくさんの参拝客と露店で賑わい、茅(かや)の輪の前には行列ができました。

輪くぐりは、毎年7月31日に開催され、茅で作られた輪を8の字に3度くぐります。茅の輪をくぐると罪やけがれを除き、心身が清らかになると言われています。境内では参拝に訪れた家族がお父さんの後に続き、無病息災・家内安全を願いながら輪をくぐる姿が見られました。

地域交流深める「蒜袋地区夏まつり」

神社に向かって願掛けをしている人と、茅の輪くぐりをしている人たちの写真

8月6日(土曜日)蒜袋生活センターで蒜袋地区夏まつりが開催されました。

このまつりは、震災以降、自助・共助について今一度見直そうという考えから始まり、地域の皆が集まれる機会として昨年から開催されています。

小川栄一実行委員長は「皆の積極的な協力のおかげで開催できています。子どもたちにとっても思い出になるまつりにしたいです」と話していました。

会場はカラオケや盆おどり、じゃんけん大会で盛り上がり、地域の交流が深まるまつりとなりました。

高田地区で町道の一斉清掃活動

路肩の除草や空き缶などのごみ拾いに精を出す地区住民の写真

8月7日(日曜日)高田地区で町道約3キロメートルの一斉清掃運動が行われました。

清掃活動は平成20年から始まり、年2回毎戸総出で歩道の縁石・路肩の除草、空き缶などのごみ拾いを実施しています。

高田地区の北部は、商業施設・住宅などの開発が進み、車の交通量や歩道を散歩される方が多くなっています。

昨年9月には豪雨災害によって大きな被害がありましたが、地区の方はほうき、草刈り機、ごみ袋などを持ち寄り約2時間、各自ができる範囲で清掃活動を行い、心地よい汗を流しました。

吉岡宿本陣案内所来所者1万人突破でござる!

吉岡宿本陣案内所の来場者1万人目の記念品を受け取った阿部さんご夫妻の写真

映画「殿、利息でござる!」の上映にあわせ、5月から吉岡上町に開設している吉岡宿本陣案内所の来所者が8月16日(火曜日)1万人となり、1万人目の来所者に町から映画関連グッズを記念品として贈呈しました。

一万人目の来所者となったのは、岩沼市在住の阿部俊雄さん、桂さんご夫妻。俊雄さんは日ごろから歴史にとても関心をお持ちの方で「吉岡の領主である奥山氏や但木氏のことを調べたいと思っていたが、なかなかその機会が無かった。これから大和町の歴史を学んでみたいと思います。」と驚きながらも笑顔で話していました。

この記事に関するお問い合わせ先

総務課
〒981-3680
宮城県黒川郡大和町吉岡まほろば一丁目1番地の1
電話番号:022-345-1112
ファックス番号:022-345-4852
お問い合わせはこちら