たいわデイズ ものがたりは日常で生まれる-令和2年11月号

更新日:2024年03月01日

鶴巣夢田んぼ 稲刈り体験

(左)豊かに実った稲穂を刈っているジャージ姿の小学生たちの写真(右)刈り取られた稲をひもで束ねている、軍手を付けた小学生たちの写真

 9月28日(月曜日)鶴巣小学校の全校児童を対象に、稲刈り体験学習が行われました。
 台風の影響で延期となった稲刈りでしたが、当日は晴天に恵まれました。田んぼの中はぬかるんでいたものの地域ボランティアの指導を受け、子どもたちは鎌を手に持ち、指を切らないように熱心に稲を刈り取り、無事に終えることができました。
 今回は、刈り取った稲を紐で束ね、杭にかける作業をし、稲が乾燥した後日、脱穀作業が行われました。

黒川地域で安全・安心を

スーツ姿の4市町村の長と、警察署の代表の5人が横に並んで締結書を披露している様子の写真

 10月14日(水曜日)「安全安心のための見守り活動に関する協定」の締結式が富谷・黒川地区の4市町村と大和警察署の5者で行われました。
 今回の協定は、新型コロナウイルス感染症拡大により防犯活動が思うように行えない現在の状況下で、地域の防犯に対する機運を低下させないように管内が連携して取り組んでいくものです。
 この協定により、地域の見守り活動や住民の皆さんへの防犯情報の提供などが、黒川地区全体で円滑に進められるように推進されます。

大和町縁結び応援団

役所の会議室で白い長机をコの字型に並べ、椅子に座って資料に目を通している会議参加者の皆さんの写真

 9月25日(金曜日)大和町縁結び応援団研修会が大和町役場で開催されました。
 研修会では、みやぎ青年婚活サポートセンターの相談員を講師に招き、結婚支援者としての世話焼きの方法や、世話焼きの際に気を付けることについて学びました。
 大和町縁結び応援団は仲人として活動する個人を登録し、地域で結婚を支援していく取り組みで、現在は9人が登録しており、随時募集を行っています。

みやぎのお魚勉強会

役所の会議室でスクリーンに映った資料の説明をしている講師の先生と、それを聞いている参加者の町民の皆さんの写真

 9月24日(木曜日)第1回消費生活講座「みやぎのお魚勉強会」が大和町役場で開催されました。
 講座では、水産庁からお魚かたりべに任命されている宮城県水産林政部水産業振興課の酒井敬一氏を講師に招き、宮城の魚と魚食の大切さをテーマに、宮城の旬の魚や、魚の栄養、効能などについて学びました。
 参加者からは「家庭でも応用の効く内容で大変良かった」「今後講座を参考に健康食を目指したい」といった声が聞かれました。

交通安全意識を高める

揃いのジャンパーを着て役所の駐車場に集まる参加者の皆さんと、マイクに向かって原稿を読んでいる男性と、向かい合って聞いている男性の後ろ姿の写真

 9月18日(金曜日)秋の交通安全県民総ぐるみ運動大和町出動式が大和町役場で開催されました。
 秋の交通安全県民総ぐるみ運動では、9月21日(月曜日)から30日(水曜日)までの10日間、広く地域住民に交通ルールの遵守と正しい交通マナーを呼び掛けられました。
 富澤大和警察署長は「交通安全活動には地域ぐるみの協力が必要です。日没が早くなるため交通事故に十分に注意しましょう」と出動に際し呼び掛けました。

この記事に関するお問い合わせ先

総務課
〒981-3680
宮城県黒川郡大和町吉岡まほろば一丁目1番地の1
電話番号:022-345-1112
ファックス番号:022-345-4852
お問い合わせはこちら