たいわデイズ ものがたりは日常で生まれる-令和3年9月号
仙台フィルコンサート

7月17日(土曜日)令和3年度宮城県地方音楽会「仙台フィルピアノ五重奏アンサンブルコンサート」が、まほろばホールで開催されました。
今回は、仙台フィルハーモニー管弦楽団の弦楽器演奏者4人と、客演に仙台市出身のピアニスト石丸友貴さんを迎え、「アイネ・クライネ・ナハトムジーク」「ミルテの花より『献呈』」など1時間を超える演奏が披露されました。
来場者は「5人の音色の重なりが綺麗で素晴らしかった」と満足そうに話してくれました。
開所五周年記念上映会

8月1日(日曜日)吉岡宿本陣案内所の開所5周年を記念して、映画「殿、利息でござる!」の記念上映会が、まほろばホールで開催されました。
映画の公開に併せ、平成28年5月7日に開所した案内所では、当時の資料展示、ガイドスタッフによる吉岡宿めぐりや関連グッズ、町内特産品の販売が行われ、来場者は延べ4万人に達しました。
当日は、案内所スタッフへの感謝状の贈呈や、大和町観光物産協会などによる物産販売も行われ、にぎわいをみせました。
大和まるごと市開催

8月7日(土曜日)第219回大和まるごと市が、吉岡宿本陣案内所前をメイン会場として開催されました。
今年度初開催となったまるごと市では、夏の恒例となっている、山形県尾花沢産のすいかのトラック販売や、町の特産品や地元店のテイクアウトグルメなどの販売が行われ、来場者が買い求めていました。
来場者は「大きいすいかを買うことができて良かった、早速冷やして味わいたい」と笑顔で話してくれました。
水難防止へ願い きゅうり流し

7月25日(日曜日)落合地区の行事「きゅうり流し」が善川の宮前橋で行われました。
きゅうり流しは、川の主と呼ばれる「おかっぱ様」の大好物であるきゅうりにちなみ、手作りの舟に乗せたきゅうりを宮前橋から善川へ流し、地区の水難除去・水害防止を願う行事です。
参加者は、自らの菜園からそれぞれ収穫したきゅうりを持ち寄り、願いをこめて舟に乗せ、川を流れる様子を静かに見守っていました。
道の日クリ-ンキャンペーン

8月10日(火曜日)「道の日」クリーンキャンペーンの出発式が大和町役場で開催されました。
「道の日」は、昭和61年建設省(現国土交通省)が、日本で最初の近代的道路整備計画が始まった日をもとに制定しました。当日大和町では、大和・大衡地域工事安全協議会か8社が参加し、吉岡・宮床・吉田・小野地区の道路を中心とした清掃活動が行われました。
八嶋事務局長は「台風の発生も多くなっており、急な災害が発生する場合もありますので、道をきれいに保ちましょう」とあいさつしました。
カラダを若く保つ秘訣は

7月13日(火曜日)令和3年度「みやぎ婦人会館出前講座」が鶴巣防災センターで開催され、鶴巣婦人会の25人が参加しました。
今回の講座では、「カラダは食べた物からできている」をテーマに、食事で若さを保つポイントや口腔ケアの大切さについて語られ、最後は全員で体操を行い体を動かしました。
参加者は「年齢的に自分の身に起こっていることなので参考になった。久しぶりに地域の人と会うことができてとても良かった」と話してくれました。
町道除草ボランティア

8月3日(火曜日)からの2日間、落合松坂平の町道除草作業を、トヨタ自動車東日本株式会社大和工場の有志社員が行いました。
活動は、社会貢献活動の一環として、持続可能な明るい未来に向けて、職場関係者の繋がりによりボランティアで開催されました。
参加した伊藤正毅さんは「コロナ禍ではあるが、無事活動が開催できて嬉しい。これからも安全・環境に配慮しながら、仲間の輪を広げる活動を続け、地域と連携していきたい」と話してくれました。
更新日:2024年03月01日