子宮頸がんワクチンについて

更新日:2024年04月04日

お知らせ

 子宮頸がんワクチン(HPVワクチン)接種は、平成25年4月から予防接種法に基づく定期予防接種として位置付けられましたが、接種後の痛みや運動障害などの多様な症状の報告が相次いだことにより平成25年6月から積極的な勧奨を一時的に差し控えられていました。
 令和3年11月の国の検討部会において、安全性について特段の懸念が認められないこと、接種による有効性が副反応のリスクを明らかに上回ると認められたことにより、令和4年4月から、他の定期接種と同様に個別の勧奨を行うこととなり、対象となる方には、予防接種券及び予診票を送付しております。
 また、積極的な勧奨の差し控えにより接種を受ける機会を逃した方(キャッチアップ接種対象者)は、令和4年4月から令和7年3月末までの3年間に限り定期接種(無料)として予防接種を受けることができます。
 なお、キャッチアップ接種対象者には、個別通知を送付していますので、同封物等の情報をご確認ください。

参考

子宮頸がんについて

 「子宮頸がん」とは、女性の子宮頸部にできるがんのことです。
 子宮頸がんの発生にはヒトパピローマウイルス(HPV)と呼ばれるウイルスが関わっており、性交渉で感染し、毎年、約1月1日万人もの女性がかかる病気です。このウイルスは、子宮頸がんの患者さんの90%以上で見つかることが知られており、HPVが長期にわたり感染することでがんになると考えられています。

 ※HPVワクチン接種で全ての子宮頸がんを予防できる訳ではありません。早期発見のため、20歳を過ぎたら定期的な子宮がん検診を受けましょう。町では、20歳から子宮頸がん検診の費用助成(指定医療機関での検診)を行っております。

予防接種について

対象者

対象者と接種期間
対象者 接種期間

定期接種対象者

小学校6年生から高校1年生相当年齢までの女子

平成20年4月2日から平成25年4月1日生まれの女子

標準的な接種期間:13歳となる日の属する年度の初日から(中学1年生相当)

キャッチアップ接種対象者

平成9年4月2日から平成20年4月1日生まれの女子

令和4年4月から令和7年3月末(3年間)

接種回数と間隔

ワクチンの種類によって接種間隔が異なりますが、通常、全3回の接種の完了までには約6か月の期間がかかります。

接種回数と間隔
ワクチンの種類 回数 標準的な接種間隔

サーバリックス(2価ワクチン)

3回
  • 2回目:1回目の接種から1か月後
  • 3回目:1回目の接種から6か月後
ガーダシル(4価ワクチン) 3回
  • 2回目:1回目の接種から2か月後
  • 3回目:1回目の接種から6か月後
シルガード9(9価ワクチン) 2回または3回
  • 1回目の接種を15歳になるまでに受ける場合
    2回目:1回目の接種から6か月後
  • 1回目の接種は15歳になってから受ける場合
    2回目:1回目の接種から2か月後
    3回目:1回目の接種から6か月後

接種方法

 予防接種実施医療機関での個別接種となります。

HPVワクチン接種実施医療機関一覧の表

接種費用

無料 ※平成9〜19年度生まれの方は、通常の接種対象の年齢を超えても、令和7年3月末まで接種できます。

持ち物

予防接種券・予診票、母子健康手帳

接種費用の払い戻し「償還払い」

 積極的な接種の勧奨を差し控えている間に接種の機会を逃した方で、定期接種の対象年齢を過ぎて、令和4年3月31日までにHPVワクチンの任意接種を自費で受けた方に接種費用の助成(償還払い)を実施します。

対象者

次の全てに該当する方

  1. 平成9年4月2日から平成17年4月1日までに生まれた女子
  2. 令和4年4月1日時点で大和町に住民登録がある方
  3. 16歳となる日の属する年度の末日までに(定期接種の対象期間内に)、3回の定期接種を完了していない方
  4. 17歳となる日の属する年度の初日から令和4年3月31日までに、国内の医療機関でHPVワクチンの任意接種を受け、実費を負担した方
  5. HPVワクチンのキャッチアップ接種を受けていない方

申請方法

 以下の必要書類を用意し、大和町健康推進課(母子保健係)までに必要書類を提出してください。

※来所が難しい場合は、郵送での手続きも可能です

送付先

〒981-3680 大和町吉岡まほろば一丁目1番地の1

大和町役場 健康推進課 母子保健係 宛

必要書類

  1. ヒトパピローマウイルス感染症に係る任意接種償還払い申請書(様式第1号) ※両面印刷で使用してください
  2. 接種記録が確認できる書類の写し(母子健康手帳、予防接種済証、予診票 等)
    ※添付ができない時→ヒトパピローマウイルス感染症に係る任意接種償還払い申請用証明書(様式第2号)
  3. 被接種者の氏名・住所・生年月日が確認できる書類の写し(運転免許証、マイナンバーカード、健康保険証 等のいずれか1つ) ※申請者が異なる場合は双方のもの
  4. 実費を支払った事実、その額及び接種回数を証明できる書類(領収書、明細書、支払い証明書等)の原本
    ※接種日や接種回数等の接種記録が確認できる場合は、「(2)接種記録が確認できる書類の写し」を省略することができます
  5. 振込先金融機関の通帳またはキャッシュカードの写し

申請期限

令和7年3月31日まで

この記事に関するお問い合わせ先

健康推進課
〒981-3680
宮城県黒川郡大和町吉岡まほろば一丁目1番地の1
電話番号:022-345-4857
ファックス番号:022-345-7240
お問い合わせはこちら