あんしん子育て医療費助成
子育て家庭を応援し、大和町の未来を担う子どものすこやかな育成を図るため、子どもの医療費の自己負担額分について助成しています。(所得制限無し)
※この事業は「特定防衛施設周辺整備調整交付金」の補助を受けて実施しています。
対象者
・大和町に住民票がある0歳から18歳(18歳に達する日の属する年度の末日まで)の児童
※生活保護世帯、または18歳以下で結婚している方は除きます
また、大和町に住所を有しない児童であっても、単身赴任などで保護者の住所が大和町にあり、他の市町村で医療費助成の対象にならない場合は、「大和町あんしん子育て医療費助成」の対象になる場合があります。
助成範囲
入院・通院の保険診療にかかる自己負担額
※他医療費助成・高額療養費・食事代などは除きます
申請に必要なもの
・お子さんの「健康保険証」または「資格確認書」
・口座番号が分かるもの(保護者名義に限る)
使い方
申請後に交付される受給者証(ピンク色)を医療機関窓口で提示してください。
※受給者証を使用できるのは宮城県内のみです。県外受診の場合は、下記Q&Aをご確認ください。
Q&A
Q1:県外受診の場合はどうすればよいか?
A:医療機関窓口で自己負担額をお支払いいただき、発行された領収証を役場にご持参いただくか、ページ下部の「大和町あんしん子育て医療費助成申請(償還払い)」入力フォームより申請してください。申請いただくことで、支払った自己負担額を後日、登録口座に振り込みます。
Q2:医療機関受診の際、受給者証を忘れてしまったがどうすればよいか?
A:Q1と同様です。
Q3:健康保険証を提示せず、医療機関窓口で10割負担した。この場合も全額助成されるか?
A:健康保険の手続きを先に行っていただく必要があります。健康保険の手続き完了後、給付された金額が分かる書類が発行されましたら、領収書とともに役場にご持参いただくか、ページ下部の「大和町あんしん子育て医療費助成申請(償還払い)」入力フォームより申請を行ってください。
Q4:受給者(保護者)の健康保険内容に変更があった。手続きは必要か?
A:受給資格内容の変更届が必要です。オンラインでも受付しておりますので、ページ下部の「大和町あんしん子育て医療費助成受給資格内容等変更届」入力フォームからお手続きをお願いします。
なお、健康保険の変更の場合は、新たな受給者証は交付されませんので、お手元の受給者証を継続してご利用ください。
オンラインでの手続き
一部の手続きはオンラインで行うことができます。
【健康保険内容に変更があった、または振込口座を変更したい方】
【受給者証を紛失または棄損してしまった方】
【県外での受診や、治療用装具の製作などで自己負担額を支払った方】
【申請後に不足書類を提出する方】




更新日:2025年10月09日