転出届(大和町から他市区町村又は海外への引越し)
届出は、引越し予定日の14日前からできます。
なお、転入の届出は新住所に住み始めてから14日以内に行う義務があります。前提となる転出の届出についても、早めの手続きをお願いします。
(注)遠隔地への引越し等により町民生活課窓口で転出の届出を行うことができない場合は、郵送で転出証明書を請求することができます。
下記の様式をダウンロードして、ご記入の上郵送ください。

住民異動届ダウンロード (PDFファイル: 408.7KB)
届出に必要なもの
- 本人確認書類(運転免許証等)
- 印鑑(手続きによっては必要となる場合があります)
- マイナンバーカード又は通知カード(海外へ引越しの方のみ)
- 住民基本台帳カード(海外へ引越しの方のみ)※お持ちの方のみ
- 委任状(別世帯の方が来庁される場合)
転出証明書
届出をしていただいた日に窓口でお渡しします。
転出証明書は、新住所地の市区町村での転入手続きに必要となります。
転出に伴う主な手続き
項目 | 手続き | 手続きの内容と担当課 |
---|---|---|
1 |
印鑑登録 |
転出予定日をもって自動的に廃止されます。 【お問合せ先】 |
2 |
|
返納が必要です。 【お問合せ先】 |
3 |
国民健康保険 |
保険証等の返却が必要です(郵送可)。 【お問合せ先】 |
4 |
国民年金 |
【お問合せ先】 |
5 |
後期高齢者医療制度 |
保険証等の返却が必要です(郵送可)。 【お問合せ先】 |
6 |
各種医療費助成 |
次の受給者証をお持ちの方は、受給者証をお持ちの上、手続きをしてください。
|
7 |
児童手当及び(特別)児童扶養手当等 |
【お問合せ先】 |
8 | 小・中学校 |
在学中の学校で退学手続きをし、在学証明書、教科書給与証明書を受け取ってください。転出先の市区町村で転入届をする際、これらの書類をお持ちになりその後の手続きについてお問合せください。 【お問合せ先】 |
9 | 所得証明書 |
所得証明書は、1月1日の時点で住んでいた市区町村での発行となるため、必要となる方は手続きをしてください。 【お問合せ先】 |
10 | 犬の登録 |
大和町において手続きはありません。新住所地の市区町村で、手続きをしてください。 【お問合せ先】 |
11 | 妊婦一般健康診査受診票(助成券) |
大和町で交付を受けた妊婦一般健康診査受診票(助成券)は、転出後使用できませんので、新住所地の市区町村にご確認ください。 【お問合せ先】 |
12 | 介護保険 (大和町で要介護認定を受けている方) |
転出先の市町村に「受給資格証明書」の提出が必要となります。 【お問合せ先】 |
なお、何らかのご都合により、転出をしなかった場合は、転出証明書をお持ちの上、転出取消の手続きを行って下さい。
更新日:2024年03月01日