転出届(大和町から他市区町村又は海外への引越し)

更新日:2024年03月01日

届出は、引越し予定日の14日前からできます。
なお、転入の届出は新住所に住み始めてから14日以内に行う義務があります。前提となる転出の届出についても、早めの手続きをお願いします。

(注)遠隔地への引越し等により町民生活課窓口で転出の届出を行うことができない場合は、郵送で転出証明書を請求することができます。
下記の様式をダウンロードして、ご記入の上郵送ください。

住民異動届見本

届出に必要なもの

  • 本人確認書類(運転免許証等)
  • 印鑑(手続きによっては必要となる場合があります)
  • マイナンバーカード又は通知カード(海外へ引越しの方のみ)
  • 住民基本台帳カード(海外へ引越しの方のみ)※お持ちの方のみ
  • 委任状(別世帯の方が来庁される場合)

転出証明書

届出をしていただいた日に窓口でお渡しします。
転出証明書は、新住所地の市区町村での転入手続きに必要となります。

転出に伴う主な手続き

項目 手続き 手続きの内容と担当課
転出に伴う主な手続き詳細
1

印鑑登録
(登録者の方)

転出予定日をもって自動的に廃止されます。
印鑑登録証(カード)は町民生活課窓口で返納するか、はさみ等できざみ、番号がわからないようにしてから破棄してください。

【お問合せ先】
町民生活課窓口サービス係(022-345-1117)

2
  • マイナンバーカード
  • 通知カード
  • 住民基本台帳カード
    (海外へ引越しの方のみ)

返納が必要です。
マイナンバーカード又は通知カードは、返納した旨をカードに追記後、届出人に還付いたします。
住民基本台帳カードは廃止となり使えなくなります。

【お問合せ先】
町民生活課窓口サービス係(022-345-1117)

3

国民健康保険

保険証等の返却が必要です(郵送可)。
社会保険にご加入の方は、職場で手続きをしてください。

【お問合せ先】
町民生活課国保年金係(022-345-1117)

4

国民年金

  • 加入者(第1号被保険者)
    大和町において手続きは必要ありません。新住所地の市区町村窓口で、年金手帳をお持ちの上、手続きをしてください。
    厚生年金に加入している方とその被扶養配偶者は、職場で手続きをしてください。
  • 受給者
    大和町において手続きは必要ありません。新住所地の市区町村窓口で手続きが必要な場合がありますので、直接お問合せください。

【お問合せ先】
日本年金機構 仙台北年金事務所(022-224-0891)

5

後期高齢者医療制度

保険証等の返却が必要です(郵送可)。
県外に転出される方は、負担区分等証明書の手続きをしてください。

【お問合せ先】
町民生活課国保年金係(022-345-1117)

6

各種医療費助成

次の受給者証をお持ちの方は、受給者証をお持ちの上、手続きをしてください。

  • 心身障害者医療費助成を受けている方
    「大和町心身障害者医療費助成受給者証返納届」の提出と、受給者証の返却が必要です。
    【お問合せ先】
    町民生活課国保年金係(022-345-1117)
  • 母子・父子医療費助成を受けている方
    「大和町母子・父子家庭医療費助成受給者証返納届」の提出と、受給者証の返却が必要です。
    詳細はお問い合わせください。
    【お問合せ先】
    子育て支援課子育て支援係(022-345-7503)
  • あんしん子育て医療費助成を受けている方
    「大和町あんしん子育て医療費助成受給者証返納届出書」の提出と、受給者証の返却が必要です。
    詳細はお問い合わせください。
    【お問合せ先】
    子育て支援課子育て支援係(022-345-7503)

7

児童手当及び(特別)児童扶養手当等

  • 児童手当を受けている方
    「児童手当・特例給付受給事由消滅届」の提出が必要です。
    詳細はお問い合わせください。
  • (特別)児童扶養手当を受けている方
    手当証書をお持ちください。
    詳細はお問い合わせください。

【お問合せ先】
子育て支援課子育て支援係(022-345-7503)

8 小・中学校

在学中の学校で退学手続きをし、在学証明書、教科書給与証明書を受け取ってください。転出先の市区町村で転入届をする際、これらの書類をお持ちになりその後の手続きについてお問合せください。

【お問合せ先】
教育総務課学校教育係(022-345-7507)

9 所得証明書

所得証明書は、1月1日の時点で住んでいた市区町村での発行となるため、必要となる方は手続きをしてください。

【お問合せ先】
税務課(022-345-1116)

10 犬の登録

大和町において手続きはありません。新住所地の市区町村で、手続きをしてください。

【お問合せ先】
町民生活課生活環境係(022-345-1117)

11 妊婦一般健康診査受診票(助成券)

大和町で交付を受けた妊婦一般健康診査受診票(助成券)は、転出後使用できませんので、新住所地の市区町村にご確認ください。

【お問合せ先】
保健福祉課健康づくり係(022-345-7221)

12 介護保険
(大和町で要介護認定を受けている方)

転出先の市町村に「受給資格証明書」の提出が必要となります。
「受給資格証明書」を発行しますので、担当課までお問合せください。

【お問合せ先】
保健福祉課介護保険係

なお、何らかのご都合により、転出をしなかった場合は、転出証明書をお持ちの上、転出取消の手続きを行って下さい。

この記事に関するお問い合わせ先

町民生活課
〒981-3680
宮城県黒川郡大和町吉岡まほろば一丁目1番地の1
電話番号:022-345-1117
ファックス番号:022-347-1060
お問い合わせはこちら