町税等の口座振替について・納税貯蓄組合について
町では町税・国民健康保険税・介護保険料・後期高齢者医療保険料・利用者負担額(保育料)の納付に便利で確実な口座振替をお勧めしています。
一度お申し込みいただければ、わざわざ納期ごとに役場や金融機関に出向かなくても、自動的に預金口座から納期内に納付することができます。
お忙しい方や、不在がちな方にはとても便利な納付方法ですので、ぜひご活用ください。
利用申し込み手続き
口座振替ができる取扱金融機関
- 七十七銀行
- 仙台銀行
- 古川信用組合
- 荘内銀行
- 新みやぎ農業協同組合
- ゆうちょ銀行
申し込み手続き
取扱金融機関に納税通知書及び預金通帳と届出印をご持参のうえ、「大和町口座振替依頼書・自動払込利用申込書」でお申し込みください。
ただし、納税貯蓄組合加入者については、金融機関で手続きをする前に組合へ事前に連絡願います。
申し込み先
取扱金融機関各店
振替日
各納期月の末日(閉庁日の場合は次の開庁日)
町税と国民健康保険税についてのみ、振替ができない場合は振替日の翌月の20日に再振替を行います。
振替開始日
申し込み月の翌月以降の法定納期分から
お問い合わせ先
項目 | 窓口 | 電話番号 |
---|---|---|
町税、国民健康保険税、介護保険料、後期高齢者医療保険料 | 税務課 | 022-345-1116 |
利用者負担額(保育料) | 子ども家庭課 | 022-345-7503 |
納税貯蓄組合について
1.納税貯蓄組合とは
納税貯蓄組合は、各行政区にお住まいの個人の方々によって任意に組織された組合で、町税等を計画的且つ確実に納付するために活動しています。
2.納税貯蓄組合への加入方法
各行政区において既に設立されている組合へ加入する場合は、その組合の組合長へお申し出ください。
新たな組合を設立する場合は届出が必要です。
例:組合設立届
- 組合役員及び組合員名簿
- 組合規約
- 組合を設立したことを証明する書類(設立総会資料等)
3.報奨金
町では、町税の収納成績向上を期するため大和町納税組合報奨規程により、完納した組合に対し、報奨金を交付しています。
交付基準
- 納付額割 納期内完納 1.5/100 年内完納 0.3/100
- 組合員数割(1世帯あたり) 700円
4.口座振替による納付
組合加入者は、口座振替による納付も可能ですが、予め組合の承認が必要となります。
5.組合員の異動について
組合員は世帯全員加入が原則となっておりますので、世帯(ご家族)に異動(転入・出、死亡等)及び固定資産共有名義人に変更があった場合などは、組合長へお申し出ください。
6.組合員が納める税金の種類
組合に加入した場合は、町県民税、固定資産税、軽自動車税及び国民健康保険税の4税目すべてが加入することになります。
7.大和町納税貯蓄組合連合会
納税貯蓄組合の設立を促し、かつ、その健全な育成と納税思想の普及を目的とし、大和町内に設立されている納税貯蓄組合をもって組織されており、組合を設置した場合は、連合会に加入することとなります。
更新日:2024年08月14日