税証明の郵送請求について

更新日:2024年10月01日

役場に来られない方のために、町では郵送で所得証明、課税証明、非課税証明、納税証明、固定資産証明の請求を受け付けています。

以下のものを同封の上、送付して下さい。

  • 申請書・・・必要事項を記入した便箋などもしくは、プリントアウトしてご利用いただける書式集は、下記のリンク「大和町各種申請書等様式ダウンロード」をご覧ください。
  • 申請者本人を証明する書類(身分証明書)の写し・・・本人確認については、下記のリンク「証明書交付請求時の本人確認について」をご覧ください。
  • 証明書手数料(定額小為替)・・・次の手数料一覧表を参考に、なるべく釣り銭が発生しないように同封してください。定額小為替は郵便局にてお買い求めいただけます。
    手数料一覧表

    各税証明書の種類

    手数料及びその他事項

    所得証明

    課税証明

    非課税証明

    一通200円

     

    町税等

    納税証明

     

    一通200円

    軽自動車

    納税証明

    (車検用)

    無料

    ※申請者本人を確認する書類(身分証明書)の写しのほかに、該当の車検証の写しも同封ください。

    固定資産

    評価証明

    土地10筆まで200円(10筆以降は1筆増すごとに20円加算)

    家屋3棟まで200円(3棟以降は1棟増すごとに20円加算)

    固定資産

    公課証明

    土地1筆まで200円(1筆以降は1筆増すごとに100円加算)

    家屋1棟まで200円(1棟以降は1棟増すごとに100円加算)

    課税台帳

    登録事項

    証明

    土地及び家屋の手数料は、固定資産公課証明に同じ

    償却資産は一通200円

    無資産証明 一通200円

    名寄台帳

    一通200円

    課税(滞納)

    がないこと

    の証明

    一通200円
  • 返信用封筒・・・封筒におきましては、申請者本人の郵便番号・住所・氏名を記入し、切手を貼って下さい。なお、令和6年10月1日より、定形郵便物やレターパックなどの郵便料金が変更となりましたので、ご注意ください。変更後の郵便料金や郵便物の取り扱いにつきましては、日本郵便のホームページをご確認願います。また、定形郵便物や定形外郵便物において、返信用封筒の貼付の切手料金が不足している場合は、こちらで「不足分受取人払」のスタンプを押して返信いたしますので、到着時に郵便局との間でご清算願います。
  • 委任状・・・申請者が納税義務者と異なる場合は、同一世帯のご家族でも委任状が必要となります。委任状の書式は、下記のリンク「大和町各種申請書等様式ダウンロード」をご覧いただくか、このページ内に表示されている「委任状(代理人選任届)の書式例」をご確認ください。

 

税証明の郵送請求の送付先

〒981-3680 宮城県黒川郡大和町吉岡まほろば一丁目1番地の1

大和町役場 税務課 宛

請求の内容の確認に伴うご連絡について

請求の内容に不足書類や不備などがあった際は、郵送担当より申請者の方にご連絡させていただくことがございますので、申請書にはかならず、申請者の連絡先を記入いただきますようお願いいたします。

税証明請求の申請書の書式例

税関係証明書請求書の見本

税関係証明書請求書式例

委任状(代理人選任届)の書式例

申請者と納税義務者が異なる場合は、同一世帯の家族でも委任状(代理人選任届)が必要です。下記の書式例をご参考ください。

委任状の見本

委任状書式例

この記事に関するお問い合わせ先

税務課
〒981-3680
宮城県黒川郡大和町吉岡まほろば一丁目1番地の1
電話番号:022-345-1116
ファックス番号:022-341-8801
お問い合わせはこちら