流域治水対策 田んぼダム実施中

更新日:2024年03月01日

地域を水害から守る 田んぼダム

 毎年のように全国各地で大雨による甚大な被害が発生しています。
 これまでの治水対策は、河川や雨水の下水道施設整備が主な治水対策でした。しかし、近年は水害の激甚化により、整備が追いつかない状況です。
 その地域の水田やため池などの貯留機能がある施設を活用し、被害の軽減を図る“流域治水”という考え方について、農家の皆さんのご協力をいただきながら「田んぼダム」を推進しています。

田んぼダムとは

 「田んぼダム」とは、水田が持っている水を貯める機能を利用し、大雨が降った際、一時的に田んぼに水を貯めて少しずつ排水することで、排水路や河川への急激な排水を抑制し、洪水被害を軽減する取り組みです。
 田んぼダムの取り組みは、近年全国的に広まっており、地域の防災・減災への効果が期待できます。

田んぼダムの実施について

 この「田んぼダム」は、水位調整と貯水機能をより有効に発揮させるために、水田の既存のコンクリート製の落水ますに、落水を調整できる排水口を小さくした特殊な「ロート型堰板」を設置する必要があります。この堰板を設置した田んぼダムを行えるほ場は限られるため、興味のある方はお問い合わせください。

地面に設置された四角い人工物の写真

大和町鶴巣地区 設置状況

田んぼに設置されている「田んぼダム実施中」と書かれたのぼり旗の写真

取組地区にのぼり旗を設置

田んぼダム取組状況

令和3年度取組面積

大和町土地改良区管内

  • 大和町鶴巣下草地区 9.90ヘクタール
  • 大和町鶴巣北目地区 2.70ヘクタール
  • 大和町鶴巣鳥屋地区 6.0ヘクタール

合計18.6ヘクタール

田んぼダム実施のイメージ

田んぼダムの概要図

田んぼダム概要図

水路に勢いよく水が排水されている様子の写真

通常時の排水状況

水路に穏やかに水が排水されている様子の写真

田んぼダム実施時の排水状況

この記事に関するお問い合わせ先

農林振興課 農業委員会事務局
〒981-3680
宮城県黒川郡大和町吉岡まほろば一丁目1番地の1
電話番号:022-345-1119
ファックス番号:022-345-2860
お問い合わせはこちら