大和町産後ケア事業
「大和町産後ケア事業」 を令和4年6月より開始します
産後のお母さんは、出産や育児の疲れから体調がよくなかったり、育児の不安を抱えたりと、心身ともに不安定になりやすい状況にあります。また、家族のサポートが十分に得られず、一人で頑張りすぎているお母さんもいらっしゃるかもしれません。
大和町では、お母さんをはじめご家族が安心して子育てができるように、助産院で宿泊や通所により育児サポートを受けられる「産後ケア事業」を、令和4年6月より開始します。
利用できる方
大和町に住所がある産後4か月未満のお子さんとお母さんで、下記のいずれかに該当する方
(1) 家族等から家事や育児の十分な支援が受けられない方
(2) 産後の心身の不調や育児不安のある方
※医療行為が必要な場合や感染症に罹っている場合は、利用できません。
ケアの内容・利用料
ショートステイ型(宿泊) | デイサービス型(通所) | |
---|---|---|
内容 | ☆お母さんのケア : 健康管理、乳房ケアなど ☆赤ちゃんのケア : 発育や発達、排泄などの相談 ☆育児相談(授乳や沐浴など) | |
利用時間 | 9時 から 翌日15時 まで | 9時 から 15時 まで(6時間) |
食事 | 1泊2日の場合は4食付 | 昼食付 |
利用料 (自己負担額) | 1泊2日 13,000円 ※その後連泊する場合、1日毎6,500円 | 1回 3,500円 |
利用上限 | 最大7日まで 分割での利用も可能 | 最大7回まで |
※町民税非課税世帯、生活保護世帯の方は、利用料が減免されます。
※キャンセルの場合、利用日前日午前10時までに連絡ください。連絡がない場合は、キャンセル料が発生します。
※助産院までの送迎はありません。
利用できる助産院
名称 | 住所 | 電話番号 | ホームページ |
---|---|---|---|
とも子助産院 | 仙台市泉区野村字野村95-6 | 022-772-5960 | とも子助産院(外部サイトへリンク)<外部リンク> |
※利用の前に、大和町に申請が必要です。産後ケア利用までの流れは、下記をご確認ください。
利用までの流れ
(1)相談・申請
1) 大和町健康支援課に 「母子健康手帳」 を持参いただき、 利用にあたってお母さんやお子さんの状況についてお話を伺います。
2) 「大和町産後ケア事業利用申請書兼情報提供同意書」を記入いただき、申請します。
※1月1日時点で大和町に住所のない方は、前住所地での課税(非課税)状況がわかる書類が必要です。
※申請は利用希望日の7日前までです。
※ご家族の方が申請することもできます。
※妊娠32週から事前申請を受け付けることができますが、その時点では利用決定することはできません。出産後に改めてご連絡をいただき、日程を調整いたします。
(2)利用決定
1) 利用決定となった場合、町から「大和町産後ケア事業利用承認通知書」を送付いたします。
2) 利用決定後、助産院から利用に向けての事前連絡が入ります。当日の持ち物や時間など、ご確認ください。
※助産院の予約状況や新型コロナウイルス感染症の流行状況によっては、利用希望日に受け入れることができない場合があります。
(3)利用にあたって
・予約日時に助産院に行き、必要なケアを受けましょう。
・利用料は直接助産院にお支払いください。
・利用の際は、「大和町産後ケア事業利用券兼実施報告書」を必ずご持参ください。
・2回目以降の利用は、直接助産院に連絡し、予約を取ってください。