大和町地域包括支援センター
住み慣れた地域で高齢者や家族が安心して生活できるための介護・保健・福祉に関する総合相談窓口です。
地域包括支援センターでは、保健師・社会福祉士・主任介護支援専門員などの専門職員が、高齢者を取り巻くいろいろな問題に対し、それにあったサービスの提供や関係機関と連携を取りながら対応いたしております。
窓口に来られない方は、こちらから訪問して相談に応じます。
1.何でもご相談ください
生活の中で困っていることや、心配なことなどありませんか?
例えば…
- 「介護サービスに不満があるが、どうしたらいいのかわからない。」
- 「最近もの忘れがひどく、毎日探し物しているが…」
⇒相談を受けて、必要時訪問し本人や家族や関係者などを通じて状況をお聞きします。そして、情報提供や適切な関係機関へ紹介や連絡をおこないます。
2.自分らしく生活できるように支援します
寝たきりなどへの不安はありませんか?
元気な人はより元気に!もし、介護を受けることになっても、それ以上悪化しないようにしましょう。自分の力を活かし、日常生活の中でできること・していることを続けることが介護予防につながります。
町では介護予防事業を実施しています。
3.高齢者の権利を守ります
お金の管理や契約などに不安はありませんか?
例えば…
- 「自分でお金の管理をするのが不安になってきた…」
- 「一人暮しで契約などに関して、頼れる家族がいない…」
- 「財産の管理を誰かに任せたいが、どうしたら…」
⇒財産管理や契約に関して、頼れる家族がいない場合などには成年後見制度が利用できます。
成年後見制度の利用が必要な場合は、申し立てなどの手続きの支援をします。
高齢者の虐待に気づいたら…
例えば…
- 「毎日ひどい言葉を言われ、精神的に非常に落ち込んでいる」
- 「体に、たたかれたようなあとがある」
- 「介護が必要なのに、介護がされていないようだ」
⇒相談・通報を受けて訪問し情報収集しながら事実関係を把握します。さらに、緊急の場合など必要に応じて老人福祉施設等への入所など他の機関と連携して対応します。
消費者被害の防止など、様々な権利に関する相談に応じます。
更新日:2024年03月01日