【令和7年度】大和町初!地域おこし協力隊を募集します。

更新日:2025年03月28日

水面に反射している青空と山々の写真
反り返った形をしている白い島田飴とそのパッケージの写真
お面を被り神楽を舞う男性の写真
青空の元、満開の桜並木と花畑の写真

地域おこし協力隊について(総務省「地域おこし協力隊推進要綱」より)

 地方自治体が都市住民を受け入れ、地域おこし協力隊員として委嘱し、一定期間以上、農林漁業の応援、水源保全・監視活動、住民の生活支援などの各種の地域協力活動に従事してもらいながら、当該地域への定住・定着を図る取組について、地方自治体が意欲的・積極的に取り組むことができるよう、総務省として必要な支援を行うものです。

地域おこし協力隊募集

 大和町は宮城県のほぼ中央に位置し、町のシンボル七ツ森や船形山そして吉田川に代表される恵まれた自然と古(いにしえ)からの歴史と文化の豊かな町です。

 そんな魅力がたくさんある大和町ですが、これまで地域おこし協力隊を受け入れたことがありません。
 今回はフリーミッションで募集します!!あなたのやりたいこと、得意なことで、大和町を一緒に盛り上げましょう!!

 「大和町で生まれ育ち、一度都会に出たものの、大和町に戻り何か活動をしたい。」「今は都会にいるけれど、地元大和町に何か貢献したい。」そんな方も歓迎です。大和町初の隊員として、この町に飛び込んでみませんか?

募集内容等

1.活動内容

 フリーミッション型で募集します!ただし下記のいずれかに該当する活動であることを条件とし、協力隊志願者が町にプレゼンテーションをし、採択するものとなります。
1.    大和町の資源を活かした地域づくり
 例:地場産産品開発・空き家利活用など
2.    大和町へ新しいひとの流れをつくる
 例:関係人口の創出・拡大に繋がるイベント企画など
3.    大和町における子育ての希望をかなえる
 例:こどもの遊び場づくり、居場所づくりなど
4.    人が集う魅力的な地域をつくる
 例:地域資源を活かした観光振興など

2.募集要件

  1. 地域おこし協力隊推進要綱に定める三大都市圏をはじめとする都市地域および指定都市等に住民登録をしている方。
  2. 任用の日までに本町に生活の拠点を移し、住民登録することができる方。
  3. 任用の日において20歳以上40歳未満の方。
  4. 任用の日において普通自動車運転免許を有している方。
  5. 心身ともに健康で積極的に活動できる方。
  6. パソコン、SNS等の一般的な操作が出来る方。

3.募集人数

  1名

4.募集期間および任用予定日

  1. 令和7年4月1日(火曜日)から令和7年9月30日(火曜日)まで
    ※応募があった方から面接等を行い、任用候補者が決定した場合募集を終了します。
  2. 任用予定日 候補者として決定後2ヶ月程度を想定(応相談)

5.活動場所

大和町役場/大和町全域

6.勤務時間等(活動時間)

 月155時間(1日あたり7時間45分、月20日)を基本とします。
ただし、活動内容によっては土曜日・日曜日・祝日・年末年始等が活動日となることや夜間の会議等で活動時間を調整していただく場合があります。
また、副業を可としますので、ご提案いただく活動内容によりプレゼンテーションの中で時間等をご提示いただくことも可能です。

7.任用形態・期間等

(1)身分

個人事業主となります。町や企業等との雇用契約等はありません。

(2)任用期間

 任用の日から任用年度末まで。ただし、双方協議のうえ3年を超えない範囲で1年度ごとに任用を更新します。
 任用開始日については、ご要望があれば協議のうえ対応します。

8.報酬

月額 290,000円(賞与、退職金はありません。)

9.待遇・福利厚生

  1. 社会保険等には加入しません。国民健康保険等に各自加入いただきます。
  2. 地域おこし協力隊の活動費として居住費(月額50,000円上限)のほか活動内容に応じて予算の範囲内で町が負担します。
  3. 協力隊員としての勤務時間外は、職務に支障のない範囲等であれば副業や起業するための活動に従事することができます。(町の承認が必要となります。)

10.応募手続

(1)応募書類受付期間

令和7年4月1日(火曜日)から令和7年9月30日(火曜日)まで
 ※応募があった方から面接等を行い、任用候補者が決定した場合募集を終了します。

(2)提出書類

  • 大和町地域おこし協力隊応募用紙(別紙1)
  • 履歴書(任意様式)
  • 住民票抄本
  • プレゼンテーション資料(任意様式)

(3)書類の提出・問合せ先

〒981-3680
宮城県黒川郡大和町吉岡まほろば一丁目1番地の1
大和町役場 まちづくり政策課

11.選定方法等

(1)第1次審査:書類選考

提出された書類から応募資格、動機等を審査します。

(2)第2次審査:面接

 地域おこし協力隊としての適性等について個別面接を行います。
 ※応募があった方に対し個別にお知らせいたします。会場までの交通費等は応募者の負担としますがオンライン対応も可とします。

(3)合否について

 各審査後、概ね1週間程度で選考結果を郵送で通知します。

12.その他

  1. 大和町地域おこし協力隊設置要綱及び関係法令等を必ずご確認のうえ応募ください。
  2. 応募や面接等にかかる費用は応募者の負担となります。また、提出された書類は返却しません。

大和町地域おこし協力隊応募用紙

大和町地域おこし協力隊設置要綱

紅葉しきっている真っ赤なもみじの写真
お酒や魚など様々な地場産品が並べられている写真
蛇石せせらぎ公園の川で遊んでいる子供たちの写真
一面に広がる田んぼと、遠くに見える山々と青空の写真

この記事に関するお問い合わせ先

まちづくり政策課
〒981-3680
宮城県黒川郡大和町吉岡まほろば一丁目1番地の1
電話番号:022-345-1115
ファックス番号:022-345-4852
お問い合わせはこちら