台風大雨災害情報
台風・大雨・洪水情報コーナー
国土交通省「川の防災情報」のサイトで,吉田川の水位,流域の雨量の状況を見ることができます。
「水位・雨量」をクリック→地図の中から「宮城県」をクリック→「東部仙台」をクリック→
→水位・雨量観測所選択(宮城県東部仙台)
※混雑時には表示内容や,クリックの手順が変わることがあります。
川の防災情報のメニューによりお進みください。
- 水位→ 水位 鳴瀬川 吉田川 落合をクリックして下さい。
- 雨量→ 雨量 鳴瀬川 吉田川 嘉太神,難波,明石をクリックして下さい。
吉田川に関係する雨量観測所は「嘉太神▲」,「難波▲」,「明石▲」です。
携帯電話でも同様の情報を得ることができます。
- 下記の「携帯電話にアドレスを送る」をクリックするとメーラーが起動します。
- 宛先に自分の携帯電話のメールアドレスを入力してください。
- そのまま、送信する(本文に河川情報センターのホームページアドレスは、すでに入力されています)。
- 受信したメールから、携帯電話版河川情報センターへアクセスしてください。
※上記方法で上手くいかない場合は、携帯電話にURLを直接入力してください。
アドレスはこちらです。 http://i.river.go.jp/cgi-ippan/title.sh
川の防災情報メニュー→2テレメータを選択→2東北地方を選択→3宮城県を選択→
→1東部仙台を選択→鳴瀬川水系 3吉田川を選択
- 雨量→1雨量観測所一覧を選択 詳細表示は「嘉太神」,「難波」,「明石」を選択
- 水位→2水位観測所一覧を選択 詳細表示は「落合」を選択
- 1雨量観測所:嘉太神,難波,明石観測所をご覧ください。
- 2水位観測所:落合をご覧ください。
水防警報の発令や水防団の出動の基準となる水位観測所は「落合観測所」です。
各雨量観測所の雨量が,落合観測所の水位にあらわれるのは,おおむね次のとおりです。
- 嘉太神雨量観測所の雨量:おおむね3時間以降の落合水位観測所の数値に現れます。
- 難波雨量観測所の雨量:南川ダムで洪水調整するため,落合水位観測所の数値には明確に現れません。
- 明石雨量観測所の雨量:おおむね1時間~2時間以降の落合水位観測所の数値に現れます。
関係機関のサイトリンクは,次のとおりです。
気象一般
- 気象庁:気象庁 気象情報・注意報
- 気象庁台風情報:気象庁 台風情報
- 国土環境株式会社:健康 天気予報 バイオウェザー
- 財団法人日本気象協会:日本気象協会 tenki
大雨関連
- 川の防災情報(国土交通省):国土交通省 川の防災情報
- 気象レーダー:雨雲レーダー ウェザーニュース
宮城県土木部総合情報システム
- トップページ:宮城県土木部総合情報システム
台風関連
- 台風予想進路気象庁版:国際気象海洋株式会社のサイトです
各情報にでて来る語句の内容は次のとおりです。
水防団待機水位(吉田川落合観測所では,4.00メートル)
水防法の「水防警報対象河川」の主要な水位観測所に定められている水位です。同法で定める各水防管理団体が、水防活動に入る準備を行うための水位のことです。
はん濫注意水位(吉田川落合観測所では,5.00メートル)
水防法の「水防警報対象河川」の主要な水位観測所に定められている水位です。同法で定める各水防管理団体が、水害の発生に備えて出動し、または出動の準備に入る水位です。
避難判断水位(吉田川落合観測所では,6.80メートル)
洪水により相当な損害が発生する恐れがある河川(水位情報周知河川)を指定して、市町村長が発令する避難勧告や住民の方々の自主避難の目安として定められている水位です。
はん濫危険水位(吉田川落合観測所では,7.30メートル)
「洪水予報対象河川」の主要な水位観測所に設定される「氾濫の恐れが生じる水位」で、洪水予警報の発表において用いられます。
計画高水位(吉田川落合観測所では,7.51メートル)
堤防の設計・整備などの基準となる水位で、計画上想定した降雨から算出された流量をダムなどの流量調節施設と組みあわせて各地点の計画流量を決定し、それに対する水位として決定したものです。
河川の計画上の水位なので、堤防が完成していなければ、この水位より低い水位で氾濫などが発生する可能性があります。
更新日:2024年03月01日