ボイス 西から東から-平成29年8月号

更新日:2024年03月01日

志望校合格に向け塾開講! 土曜学習「まほろば塾」

子ども達の前で講演をするプロの塾講師の写真

 7月1日(土曜日)土曜学習「まほろば塾」の開講式が、まほろばホール、ふれあいの杜の2会場で開催され合計107人が参加しました。
 まほろば塾は、大和町の未来を担う子どもたちの志の実現のため、学力を向上させ、さらに志をもって学ぼうとする意欲を高めることを目的として実施されます。町内2校の中学3年生を対象としており、12月までに英語・数学の2教科を習熟度別にクラス編制を行い、計20回開催されます。
 当日は「学習とは」というテーマで講話が行われ「目標を立てて学習して欲しい。将来、収入を得るというのはプロになるということである。努力に勝るものはなく、努力は奇跡を生む」とプロの塾講師による話に、受講者は真剣に聞き入っていました。

社会を明るくする運動 メッセージ伝達式

大和町役場でのメッセージ伝達式で踊りを披露する女性たちの写真

 7月4日(火曜日)社会を明るくする運動強調月間にあわせて、大和町役場でメッセージ伝達式が開催され、約60人が出席しました。
 社会を明るくする運動は、すべての国民が犯罪や非行の防止と、罪を犯した人たちの更生について理解を深め、それぞれの立場で力を合わせ、犯罪や非行のない地域社会を築こうとする全国的な運動で今回で67回目を迎えます。
 伝達式では保護司の千坂博俊さんが内閣総理大臣からのメッセージを読み上げ、支援を呼びかけました。

林間教育 「4校交流教室」開催

林間教室で竹棒に巻き付けたパンを焼く子どもたちの写真

 6月28日(水曜日)旧宮床小学校難波分校で、町内小学校4校(宮床・吉田・鶴巣・落合)の児童約50人が参加して、林間教育が行われました。
 林間教育は、閉校した分校を利用して昨年度より実施されているもので、今年度は初めての試みとして、4校合同での活動が行われました。
 当日は、ひねりパン作りが行われ、他の学校の児童同士が協力し、一生懸命生地をこね、パンを焼き上げました。
 子どもたちは、竹棒に巻きつけた焼きたてのパンを頬張りながら、他の学校の児童に自己紹介をしたり、学校での生活の様子を話したりして交流を深めました。

伊達政宗公生誕450年 郷土史講座

独眼竜政宗についての講演を行う千葉真弓さんの写真

 6月24日(土曜日)まほろばホールで、第1回郷土史講座が開催され、102人の受講者が出席しました。
 当日は、まちのほこり研究室の千葉真弓氏による「マンガ『独眼竜政宗』の時代考証」と題しての講演会が行われ、現在新聞に連載されている「独眼竜政宗」が、どんな根拠に基づいて描かれているのか説明され、受講者は熱心に耳を傾けていました。
 なお、9月30日(土曜日)午後2時からは同会場で「仙台の伝統工芸」をテーマに講座が開催されます。

将来を見据えた学習 宮床中職場体験

大和町役場で封入封緘などの事務仕事を体験する中学生2名の写真

 7月5日(水曜日)からの3日間宮床中学校2年生の生徒2人が大和町役場で職場体験を行いました。
 職場体験では、まほろばホール図書室での蔵書整理や総合体育館での窓口、役場内での事務など、職員と一緒に実際のさまざまな業務を体験しました。また職員に、普段の仕事内容や大切にしていることなど多くの質問をしていました。
 参加した生徒は「公務員の仕事がどのようなものなのか、実際に体験することで知ることができてよかった」「将来の働く職業を決めるのに、今回の体験をいかしたい」と話していました。

わいわい鶴巣っ子 陶芸教室

陶芸教室で皿や茶碗にオリジナルの模様や文字をつける子どもたちの写真

 6月29日(木曜日)放課後子ども教室「わいわい鶴巣っ子」で陶芸教室が開催され、46人の児童が参加しました。
 子どもたちには、それぞれ陶芸用の粘土が配られ、皿や茶碗、置物など好きなものを自由に制作しました。
模様や文字を加えて作ったオリジナルの作品は、この後、窯で焼かれ、自分の選んだ好きな色に染められて、完成となります。
 今回制作した作品は、11月に行われる、町民文化祭の会場に展示された後、子どもたちのもとに届けられます。

子育てサポーター 養成講座開催

子育てサポーターの必要性についての講義を行う子ども連れの女性の写真

 6月23日(金曜日)大和町町民研修センターで、たいわ子育てサポーター養成講座が今年度も開催されました。
 子育てサポーターとは、地域において主に幼児、小学生、中学生の子を持つ保護者などに、友人のような関係で気軽に語り合い、相談にのったり、子どもと一緒にあそんだり、気分転換の場を提供するなどの子育て支援を主な活動としています。
 初回は10人が参加し、子育てサポーターの必要性についての講義が行われました。講座は3回開催され、受講者は、救急救命のほか、手遊びや工作について学び、修了後は地域の子育て支援活動などに協力していきます。

この記事に関するお問い合わせ先

総務課
〒981-3680
宮城県黒川郡大和町吉岡まほろば一丁目1番地の1
電話番号:022-345-1112
ファックス番号:022-345-4852
お問い合わせはこちら