ボイス 西から東から-平成31年1月号
いじめについて学ぶ 小野小学校人権教室
11月22日(木曜日)小野小学校で人権教室が行われ、3年生135人が参加しました。
人権教室は、大切な命を守ることや、他者を思いやる気持ちを育て、人権意識を高めてもらうために人権擁護委員が行っている活動のひとつです。教室ではいじめを題材とした「プレゼント」というDVDを視聴し、登場人物の気持ちについて考えました。
児童たちからは「黙ってみていただけでもいじめになる」「いじめられても相手のことを思って行動できる主人公がすごい」という声が聞こえ、相手を思いやる気持ちの大切さ、いじめをしてはならないことを学んだようでした。
催しがてんこ盛り 鶴巣ふれあいまつり
11月18日(日曜日)第12回鶴巣ふれあいまつりが開催され、地区内外からたくさんの人が鶴巣教育ふれあいセンターに集まりました。
ステージでは、鶴巣小学校の児童が北目神楽を舞うなど、さまざまな演目が披露されました。
そのほかにも、手芸の作品展示や、健康チェックコーナーなどが設けられ、最後に行われたお楽しみ抽選会では、見事景品が当たった来場者から、笑顔があふれていました。
勝利を掴んだ REGAROSSO

11月23日(金曜日)、第43回日本ハンドボールリーグ大和大会で地元チームのトヨタ自動車東日本(REGAROSSO)と北陸電力が大和町総合体育館で試合を行いました。
結果は33対30でトヨタ自動車東日本が今季3勝目を上げ、駆けつけた応援団や観客は「両チームの熱気溢れる姿に興奮した」「間近で繰り広げられるボールさばきや激しいぶつかり合いで手に汗握る試合だった」とチームの健闘を称えていました。
この大会は、来季も同会場で開催される予定です。
恐竜のふしぎを学ぶ 恐竜くんトークショー

12月8日(土曜日)、ワクワクするような謎と、発見に満ちた奥深き恐竜の世界へ迫る「恐竜くん」によるトークショーがまほろばホールで開催されました。
当日は、なぜ恐竜というのかという根本的なところから、種類や卵の大きさ、年齢についてなど、さまざまな点について、専門的な視点からわかりやすく説明され、来場した小さな恐竜博士たちも、目を輝かせ聞き入っていました。
アルケミストコンサート 大和中学校
11月15日(木曜日)2人組音楽ユニット「アルケミスト」によるコンサートが大和中学校で開催され、生徒、保護者が聞き入りました。
コンサートでは、生徒から出されたお題に音楽を考え演奏するコーナーや、ボーカルのこんやさんが歌に込める「障がいがあっても、夢を持ち取り組むことの大切さ」という思いについて語り、最後には1年4組の生徒との合唱が行われました。
生徒会長の笠井さんは「コンサートではメッセージを感じることがきました。これから、自分たちの夢にまっすぐ進んで行きたい」とお礼のことばを話しました。
唄と踊りの チャリティーショー
12月2日(日曜日)大和町歳末社会福祉基金としてチャリティーショーが開催され、ステージで約60の演目が披露されました。
出演者や来場者からの協力金で、福祉への一助になればという思いで開催され16年目となります。開会では、実行委員会から町社会福祉協議会へ基金の贈呈が行われました。
川名実行委員長は「皆さんからいただいた基金を思いとともに届けさせていただきます」と開会式であいさつしました。
菊花愛好家が集う 宮城県大菊花展
11月27日(火曜日)宮城県大菊花展の表彰式が柴田町で開催され、大和菊の会のメンバーが見事入賞を果たし表彰を受けました。
第40回目を迎える大会では、県内各地の菊花愛好家から、約565鉢が集まりました。その中から厳しい審査基準をクリアし、特別賞に会長の浅野勇雄さんが輝き、千坂東さん、日下米夫さん、熊谷凱子さんの3人が入賞しました。
浅野会長は「長年菊を栽培してきたが、多くの出展者がいた中で、賞を手にすることができ非常に嬉しい」と受賞の感想を話してくれました。
更新日:2024年03月01日