たいわデイズ ものがたりは日常で生まれる-令和3年11月号

更新日:2024年03月01日

秋のみのりを体感

刈り取った稲を手にしている水色のジャージを着た小学生3人の写真

 9月29日(水曜日)吉田小学校4、5年生の児童15人が、手作業での稲刈り体験を学校前の田んぼで行いました。
 当日は晴天に恵まれ、地域ボランティアの指導の下、鎌で稲を一生懸命に刈る児童の姿が見られました。
 吉田小学校では地域ボランティアの協力を得て、5月に田植え、9月に稲刈り、10月に脱穀を行い、11月の収穫祭ではもち米を加工したお餅が振る舞われる予定です。

うまい話にご用心!

スクリーンに映された資料を見ながら講演をしている女性と、それを見ている参加者たちの写真

 9月28日(火曜日)令和3年度第1回大和町消費生活講座を大和町役場で開催しました。
 「うまい話にご用心!/できていますか?家計のやりくり」をテーマに東北財務局の職員が講座を行いました。前半は特殊詐欺の最近の手口や対処法を寸劇を交えて学び、後半はキャッシュレス化が進む中での家計管理のコツについて実演を踏まえ再確認しました。
 参加者は「日ごろ気付かないで生活していることが多く改めて確認することができた」と感想を話してくれました。

祝百歳!高橋照子さん

椅子に座っている百歳を迎えた女性を中心に、横一列に並んでいる家族4人の記念写真

 10月7日(木曜日)高橋照子さん(落合)が満100歳を迎え、家族と長寿を祝いました。
 照子さんは、4人兄弟の長女として吉田に生まれ、結婚後は、子2人、孫4人、ひ孫5人の家族に恵まれました。60歳で原付免許を取得したことや、70歳を越えてから家族と行った海外旅行が思い出とのことでした。
 ご家族は「風邪をひかず、転ばず、早寝、早起きでこれからも長生きしてください」と照子さんへメッセージをおくりました。

この記事に関するお問い合わせ先

総務課
〒981-3680
宮城県黒川郡大和町吉岡まほろば一丁目1番地の1
電話番号:022-345-1112
ファックス番号:022-345-4852
お問い合わせはこちら