まちづくり活動推進会
町民皆さまのまちづくり活動を応援します!
町では「町民一人ひとりが主役のまちづくり」の実現に向けて、まちづくりに関して自主的な活動をしているサークルや団体を「まちづくり活動推進会」として認定しています。
認定を受けた団体には活動資金(補助金)を交付するもので、地域での公益的な活動や皆さんが日ごろ考えているまちづくりのアイディア実現をお手伝いするものです。
補助対象となる活動について
「まちづくり活動推進会」の対象となるまちづくり事業等の活動は、おおむね下記の とおりとなります。
- 文化的なまちづくりに関すること
- 活力あるまちづくりに関すること
- みんなの健康づくりに関すること
- 心のふれあうまちづくりに関すること
- みんなで支えあうまちづくりに関すること
- 安全快適で美しい生活環境づくりに関すること
- 個性豊かで魅力あるまちづくりに関すること
- その他、「まちづくり活動推進会」の目的に必要と認められる活動
なお、趣味のサークル等は対象とはなりません。町民の方々が制限なく参加可能であることや、町民の方向けのイベント等、まちづくりに資するものが該当となります。
補助対象となる団体について
補助対象となる団体については、下記のとおりです。
- 構成員がおおむね5人以上であること
- 構成員の半数以上が大和町内に住所を有すること
- 運営や組織に関する規約または会則を定めていること
- 町内に活動の拠点を有していること
- 町のほかの補助金又は交付金の交付を受けていないこと
※政治活動や宗教活動、営利を目的とする団体等は対象となりません。
補助金額について
一団体につき総額30万円を上限として活動資金を補助します。
- 単年度を原則としますが、事業の実施期間が複数年度にわたる場合は、3年を限度に分けて補助金を申請することもできます。
- 補助金は、団体などが対象になりますので個人でのお申し込みはできません。
- 補助金が交付された以降も継続した活動を行う団体に限ります。
応募方法・認定の手続きについて

上記フロー図のとおり、企画書(団体の活動目的、活動内容、収支予算などを記載したもの)を町に提出していただき、町で内容を審査後、まちづくり活動推進会の認定について可否を決定します。
認定となった場合は、町へ補助金の交付申請を提出いただきます。その後、企画書に沿った活動を実施し、事業が完了した後は、実績報告書を提出いただくこととなります。
※ 企画書の受付は随時行っております。まちづくり活動推進会の手引きには、企画書の記載例や補助対象経費の例などが載っておりますので、ご参照ください。
関係資料について
まちづくり活動推進会要綱 (PDFファイル: 116.0KB)
更新日:2025年04月01日