マイナンバーカード特急発行制度
マイナンバーカードの特急発行制度とは
通常、マイナンバーカードの申請から受け取りまで1か月半程度を要していますが、特に速やかな交付が必要とされる場合に、原則1週間以内にマイナンバーカードを発行及び交付する仕組みで、令和6年12月2日から開始されました。
※受け取りまでの日数は、地方公共団体情報システム機構の受付状況によって変わります。
特急発行の対象者
特急発行対象者
|
|
|
|
||
|
||
|
||
|
|
|
特急発行におけるマイナンバーカードの交付方法
顔認証マイナンバーカードを希望する場合 氏名に電子証明書の代替文字が自動変換できない文字が含まれている場合や代替文字を希望の文字としたい場合 郵送物の転送手続きをしている場合 申請時に照会書兼回答書が必要となる場合で、照会書兼回答書を持参しなかったとき 申請時にカードの回収を希望しなかった場合
出生届と同時に申請する場合
- 出生届と同時にマイナンバーカードの申請をする場合は、次の申請書を出生届と併せて提出してください。
【出生届同時提出用】マイナンバーカード交付申請書兼電子証明書発行申請書(PDFファイル:395.2KB)
申請時に1歳未満の方は、顔写真なしのマイナンバーカードが発行されますので、顔写真は不要です。 里帰り出産などで住所地以外に居住をしている場合は、居所にマイナンバーカードを送付することができます。 出生届と同時に申請する場合は、法定代理人による申請のみ可能です。 - 出生届と同時に申請をする場合は、住所地の市区町村以外に、届出人の所在地や本籍地等でも申請ができます。
必要書類
本人確認書類(詳細は下表をご覧ください。) マイナンバーカード(紛失を除く再発行の場合など) 照会書兼回答書(顔写真付きの本人確認書類がない場合、事前に送付することが可能ですのでお問い合わせください。) 紛失届の受理番号(紛失の場合、警察署で遺失物届をした際に発行されるもの) 法定代理人の本人確認書類(法定代理人が同行する場合) 法定代理人の代理権が確認できる書類(戸籍謄本、登記事項証明書)
本人確認書類
|
|
申請場所
町民生活課の窓口(杜の丘出張所では申請不可)
※郵送やインターネットによる申請はできません。
手数料について
通常の再交付手数料と異なりますのでご注意ください。また、特急発行の要件に該当しない場合は、通常の申請となります。(申請から1か月半程度) - 特急発行の再交付手数料は申請時に徴収します。ご本人様の都合(転出等)によりカードを受領できなかった場合等は、返金できませんのでご了承ください。
- 無料となる場合でも、以前お持ちのマイナンバーカードを回収できない場合は、
原則有料となります。 - 通常の再交付(紛失や破損等の有料の場合)に係る手数料は
1,000円 (電子証明書を発行しない場合は800円)になります。
更新日:2024年12月02日