世帯変更(世帯の合併や分離、世帯主の変更等)

更新日:2024年03月01日

世帯の変更には世帯分離、世帯合併、世帯主変更、世帯変更の4種類があります。

届出について

届出の種類

手続き 主な例
届出の種類詳細
世帯分離届
(1つの世帯を2つ以上に分ける)

世帯員が、住所を異動せずに新たに別の世帯を設ける場合。

世帯合併届
(2つ以上の世帯を1つにする)

同じ住所で、世帯が別々に構成されているものを、合わせて1つの世帯を設ける場合。

世帯主変更届
(同世帯の中で世帯主を変える)
  • 世帯主が死亡、あるいは住所の異動によっていなくなった時に世帯員であった者が新しく世帯主になる場合
  • 世帯の主宰者に変更があって、世帯員であったものが世帯主となり前の世帯主が世帯員となる場合
世帯変更届
(属する世帯を同住所の世帯間で変更する)

世帯の世帯員が、同一住所にある別の世帯に移る場合。

届出に必要なもの

  • 届出人(窓口に来られた方)の本人確認書類
  • 印鑑(手続きによっては必要となる場合があります)
  • 委任状(別世帯の方が来庁される場合)

世帯の変更に伴う主な手続き

世帯の変更に伴う主な手続き詳細
項目 手続き 手続きの内容と担当課

1

国民健康保険

世帯変更の手続き後、新しい保険証を交付しますので、旧保険証等をお持ちください。

【お問合せ先】
町民生活課国保年金係(022-345-1117)

2

各種医療費助成

受給者証をお持ちの方で、保険証に変更のある方は手続きが必要になります。

  • 心身障害者医療費助成を受けている方
    心身障害者医療証をお持ちの方が該当します。
    • 【お問合せ先】
      町民生活課国保年金係(022-345-1117)
  • 母子・父子医療費助成を受けている方
    ひとり親家庭等の方が該当します。手続きが必要な場合がありますので、詳細はお問い合わせください。
    • 【お問合せ先】
      子育て支援課子育て支援係(022-345-7503)
  • あんしん子育て医療費助成を受けている方
    0歳から18歳(18歳に達する日の属する年度の末日)までのお子様が該当します。手続きが必要な場合がありますので、詳細はお問い合わせください。
    • 【お問合せ先】
      子育て支援課子育て支援係(022-345-7503)
3 児童手当及び(特別)児童扶養手当
  • 児童手当を受けている方
    手続きが必要な場合がありますので、詳細はお問い合わせください。
  • (特別)児童扶養手当を受けている方
    手続きが必要な場合がありますので、詳細はお問い合わせください。

【お問合せ先】
子育て支援課子育て支援係(022-345-7503)

この記事に関するお問い合わせ先

町民生活課
〒981-3680
宮城県黒川郡大和町吉岡まほろば一丁目1番地の1
電話番号:022-345-1117
ファックス番号:022-347-1060
お問い合わせはこちら