転入届(他市区町村又は海外から大和町への引越し)

更新日:2024年03月01日

大和町内に住み始めてから14日以内に手続きを行ってください。
実際に住み始めてからの手続きとなります。引越しをされる前に届出を行うことはできません。また、転入手続きの前に、前住所地の市区町村で転出の届出を行う必要があります。

届出に必要なもの

他市区町村から転入される方

  • 転出証明書(前に住んでいた市区町村での転出手続きの際に交付されたもの)または、マイナンバーカードや住民基本台帳カード(前住所地でカードを利用して、転出届を提出された方のみ。 転入届の特例の適用を受けた方)
  • 本人確認書類(運転免許証等)
  • 外国人住民の方は在留カード又は特別永住者証明書
  • 通知カード(マイナンバーカードをお持ちでない方)
  • 印鑑(手続によっては必要となる場合があります)
  • 委任状(別世帯の方が来庁される場合)

国外から転入される方

  • 転入される方全員分のパスポート
  • 届出人の印鑑
  • 戸籍抄本または戸籍謄本
  • 戸籍の附票

注意

入国審査の際にパスポートに押印されるスタンプ(証印)で、入国日の確認を行います。自動化ゲートを通られる場合は、お手数をお掛けしますが、出入国在留管理局の職員に申し出いただき、入国スタンプを押していただくようお願いします。スタンプがない場合は、パスポートの他に、帰国時の航空券の半券等入国日が確認できるものをお持ちください。

転入に伴う主な手続き

項目 手続き 手続きの内容と担当課
転入に伴う主な手続き詳細
1
  • マイナンバーカード
  • 通知カード
  • 住民基本台帳カード
    (お持ちの方)
  • マイナンバーカード、住民基本台帳カードを利用して転入する場合、転入手続き終了後、カードの継続利用処理を行います。
  • 各カードの記載事項(住所等)の変更処理を行います。

【お問合せ先】
町民生活課窓口サービス係(022-345-1117)

2

国民健康保険

転入の手続き後、転入前の市区町村で国保加入されていた方へ保険証を交付します。

社会保険にご加入の方は、職場で手続きをしてください。

【お問合せ先】
町民生活課国保年金係(022-345-1117)

3

国民年金

  • 加入者(第1号被保険者)
    年金手帳をお持ちください。
    厚生年金に加入している方とその被扶養配偶者の方は、職場で手続きをしてください。
  • 受給者
    手続きが必要な場合がありますので、お問合せください。

【お問合せ先】
仙台北年金事務所 国民年金課(022-224-0891)

4

各種医療費助成

  • 心身障害者医療費助成を受ける方
    身体障害者手帳または療育手帳等・保険証・前の市町村から発行された所得証明書(医療費助成用)をお持ちください。
    詳細は、担当課までお問合せください。
    【お問合せ先】
    町民生活課国保年金係(022-345-1117)
  • 母子・父子医療費助成を受ける方
    受給者と子の保険証・受給者名義の口座が分かるもの・同居者全員分の当該年度の課税証明書(当該年に大和町外で住民税が課税されている方)等をお持ちください。
    詳細は、担当課までお問合せください。
    【お問合せ先】
    子育て支援課子育て支援係(022-345-7503)
  • あんしん子育て医療費助成を受ける方
    子の保険証・受給者名義の口座が分かるもの等をお持ちください。
    詳細は、担当課までお問合せください。
    【お問合せ先】
    子育て支援課子育て支援係(022-345-7503)
5

小・中学校

必要な手続きの詳細は教育委員会ホームページをご確認ください。

【お問合せ先】
教育総務課学校教育係(022-345-7507)

6 児童手当及び(特別)児童扶養手当等
  • 児童手当を受けている方
    15歳に達する日以後最初の3月31日までのお子様を養育している方が該当します。転出予定日(従前の市区町村で提出の転出届に記載の異動日)の翌日から15日以内に子育て支援課での手続が必要です。
    受給者の保険証・受給者名義の口座の分かるもの等をお持ちください。
  • (特別)児童扶養手当を受けている方
    手当証書をお持ちください。
    詳細は、担当課までお問合せください。
【お問合せ先】
子育て支援課子育て支援係(022-345-7503)
7 犬の登録

前住所地で犬の鑑札が交付されている場合は、お持ちください。

【お問合せ先】
町民生活課生活環境係(022-345-1117)

8 妊婦一般健康診査
(該当者の方)

大和町の妊婦一般健康診査受診票(助成券)を利用申請日の妊娠週数により発行いたしますので、転入手続き後に保健福祉課にお越しください。なお、妊娠期間中に転入された場合は、転入前の市町村で交付された助成券を使用できません。

手続きに必要なもの
母子健康手帳、前住所地で交付された妊婦一般健康診査受診票(助成券)

【お問合せ先】
保健福祉課健康づくり係(022-345-7221)

9

予防接種

定期の予防接種については、市町村の発行する予診票と接種券が必要です。転入手続き後、母子健康手帳をお持ちの上、保健福祉課までお越しください。

手続きに必要なもの
母子健康手帳

【お問合せ先】
保健福祉課健康づくり係(022-345-7221)

10 各種検診

町では、各種検診を実施しています。
検診を希望される方は、各種検診案内で対象、内容、検診料金等をご確認の上、担当までお申込ください。
「各種検診案内」は転入手続き時に町民生活課で配布しています。

※転入時期によって実施していない検診もありますのでご了承ください。

【お問合せ・申込先】
保健福祉課健康づくり係(022-345-7221)

11 介護保険
  • 転入前の市町村で要介護認定を受けている方
    ​​​​​​​転入前の市町村が交付した受給資格証明書を転入日から14日以内にご提出ください。
    【お問合せ先】
    保健福祉課介護保険係(022-345-7221)
  • 転入前の市町村で要介護認定を受けていない方
    ​​​​​​​転入手続きの後、被保険者証を交付します。
    【お問合せ先】
    ​​​​​​​​​​​​​​保健福祉課介護保険係(022-345-7221)

この記事に関するお問い合わせ先

町民生活課
〒981-3680
宮城県黒川郡大和町吉岡まほろば一丁目1番地の1
電話番号:022-345-1117
ファックス番号:022-347-1060
お問い合わせはこちら