ごみの分別と集積所への出し方について
ごみの分別について(リサイクル1:缶、びん、ペットボトル、白色トレイ・紙パック)
町内集積所において、ごみの分別がされず捨てられている事案が多発しております。ごみの分別がされていないことにより、通常どおりの収集に支障が生じておりますので、ごみを捨てる際は分別して捨てていただくようお願いいたします。
・缶の集積所への出し方
手順1:缶を水でゆすぎましょう。
手順2:集積所のコンテナを確認し、該当するコンテナに出しましょう。
<注意点>
袋などに入れたまま集積所に出さないようにしましょう!
タバコなどが缶の中に入った状態では絶対に出さないようにしましょう!
スプレー缶は「有害ごみ」ですので「有害ごみ」に出しましょう!
・びんの集積所への出し方
手順1:びんを水でゆすぎ、キャップなどを外しましょう。
手順2:びんを無色透明のびん、茶色のびん、その他の色のびんに分けましょう。
手順3:集積所のコンテナを確認し、該当するコンテナに出しましょう。
<注意点>
コップなどのガラス製品、割れたびん、金属製のふたは「燃えないごみ」に出しましょう!
プラスチック製のふたは「プラスチック製容器包装」に出しましょう!
・ペットボトルの集積所への出し方
手順1:ペットボトルを水でゆすぎ、ラベルやキャップを外しましょう。
手順2:ラベルとキャップは、「プラスチック製容器包装」として処理しましょう。
手順3:ペットボトルはつぶすなどして、小さくしてから集積所の青色のネットに出しましょう。
<注意点>
ペットボトルの中身は捨て、ラベルやキャップは絶対に外しましょう!
集積所の指定ネットに出しましょう!
・白色トレイ、紙パック
手順1:容器を洗いましょう。
手順2:容器等を重ねるなどしてまとめましょう。
手順3:容器等をしばるなどしてまとめ、集積所のコンテナを確認し、該当するコンテナに出しましょう。
<注意点>
トレイに柄や色がついているものは「プラスチック製容器包装」に出しましょう!
内側が銀色のパック類は「燃えるごみ」に出しましょう!
・コンテナとネットの設置について
収集日の前日にコンテナやネットを各集積所に設置しております。収集日の最初にごみを出す方は、コンテナを並べネットをフックにかける作業にご協力願います。
・ごみの収集について
ごみ分別についてのより詳細な内容については、以下のリンクからご確認ください。
・ごみ出し検索
品目ごとのごみの区分や地域ごとのごみ収集日程については、以下のリンクから検索できます。
更新日:2025年01月15日