○大和町行政手続における特定の個人を識別するための番号の利用等に関する法律に基づく個人番号の利用及び特定個人情報の提供に関する条例施行規則
平成28年3月31日
大和町規則第13号
(趣旨)
第1条 この規則は,大和町行政手続における特定の個人を識別するための番号の利用等に関する法律に基づく個人番号の利用及び特定個人情報の提供に関する条例(平成27年条例第31号。以下「条例」という。)の施行に関し必要な事項を定めるものとする。
(条例別表第1に定める事務)
第2条 条例別表第1の1の項右欄の規則で定める事務は,次のとおりとする。
(1) 大和町あんしん子育て医療費の助成に関する条例(平成24年条例第1号)第5条の規定による登録申請書又は更新申請書の受理,当該申請に係る事実について審査し,決定すること若しくは当該申請に対する応答に関する事務
(2) 大和町あんしん子育て医療費の助成に関する条例第6条の規定による一部負担金の額を審査し,決定するため又はその他必要があると認める場合の所得額の確認若しくはその応答に関する事務
(3) 大和町あんしん子育て医療費の助成に関する条例第7条の規定による変更届の受理,当該届出に係る事実についての審査又は当該届出に対する応答に関する事務
(4) 大和町あんしん子育て医療費の助成に関する条例第10条の規定による助成申請書の受理,当該申請に係る事実について審査し,決定すること又は当該申請に対する応答に関する事務
2 条例別表第1の2の項右欄の規則で定める事務は,次のとおりとする。
(1) 大和町母子・父子家庭医療費の助成に関する条例(平成16年条例第15号)第5条の規定による登録申請書又は更新申請書の受理,当該申請に係る事実について審査し,決定すること若しくは当該申請に対する応答に関する事務
(2) 大和町母子・父子家庭医療費の助成に関する条例第6条の規定による一部負担金の額を審査し,決定するため又はその他必要があると認める場合の所得額の確認若しくはその応答に関する事務
(3) 大和町母子・父子家庭医療費の助成に関する条例第7条の規定による変更届の受理,当該届出に係る事実についての審査又は当該届出に対する応答に関する事務
(4) 大和町母子・父子家庭医療費の助成に関する条例第10条の規定による助成申請書の受理,当該申請に係る事実について審査し,決定すること又は当該申請に対する応答に関する事務
3 条例別表第1の3の項の規則で定める事務は,次のとおりとする。
(1) 介護保険法(平成9年法律第123号)による被保険者に係る届出の受理,その届出に係る事実についての審査又はその届出に対する応答に関する事務
(3) 介護保険法第18条第1号の介護給付,同条第2号の予防給付又は同条第3号の市町村特別給付の支給に関する事務
(4) 介護保険法第27条第1項の要介護認定,同法第28条第2項の要介護更新認定若しくは同法第29条第1項の要介護状態区分の変更の認定の申請の受理,その申請に係る事実についての審査又はその申請に対する応答に関する事務
(5) 介護保険法第32条第1項の要支援認定,同法第33条第2項の要支援更新認定若しくは同法第33条の2第1項の要支援状態区分の変更の認定の申請の受理,その申請に係る事実についての審査又はその申請に対する応答に関する事務
(6) 介護保険法第37条第2項の介護給付等対象サービスの種類の指定の変更申請の受理,その申請に係る事実についての審査又はその申請に対する応答に関する事務
(7) 介護保険法第50条の居宅介護サービス費等の額の特例若しくは同法第60条の介護予防サービス費等の額の特例の申請の受理,その申請に係る事実についての審査又はその申請に対する応答に関する事務
(8) 介護保険法第66条の保険料滞納者に係る支払方法の変更に関する事務
(9) 介護保険法第67条又は第68条の保険給付の支払の一時差止めに関する事務
(10) 介護保険法第69条の保険料を徴収する権利が消滅した場合の保険給付の特例に関する事務
(11) 介護保険法第129条第1項の保険料の徴収又は同条第2項の保険料の賦課に関する事務
4 条例別表第1の4の項の規則で定める事務は,次のとおりとする。
(1) 介護保険法による被保険者に係る届出の受理,その届出に係る事実についての審査又はその届出に対する応答に関する事務
(3) 介護保険法第18条第1号の介護給付,同条第2号の予防給付又は同条第3号の市町村特別給付の支給に関する事務
(4) 介護保険法第27条第1項の要介護認定,同法第28条第2項の要介護更新認定若しくは同法第29条第1項の要介護状態区分の変更の認定の申請の受理,その申請に係る事実についての審査又はその申請に対する応答に関する事務
(5) 介護保険法第32条第1項の要支援認定,同法第33条第2項の要支援更新認定若しくは同法第33条の2第1項の要支援状態区分の変更の認定の申請の受理,その申請に係る事実についての審査又はその申請に対する応答に関する事務
(6) 介護保険法第37条第2項の介護給付等対象サービスの種類の指定の変更申請の受理,その申請に係る事実についての審査又はその申請に対する応答に関する事務
(7) 介護保険法第50条の居宅介護サービス費等の額の特例若しくは同法第60条の介護予防サービス費等の額の特例の申請の受理,その申請に係る事実についての審査又はその申請に対する応答に関する事務
(8) 介護保険法第66条の保険料滞納者に係る支払方法の変更に関する事務
(9) 介護保険法第67条又は第68条の保険給付の支払の一時差止めに関する事務
(10) 介護保険法第69条の保険料を徴収する権利が消滅した場合の保険給付の特例に関する事務
(11) 介護保険法第129条第1項の保険料の徴収又は同条第2項の保険料の賦課に関する事務
5 条例別表第1の5の項右欄の規則で定める事務は,次のとおりとする。
(1) 大和町心身障害者医療費の助成に関する条例(平成16年条例第14号)第5条の規定による登録申請書又は更新申請書の受理,当該申請に係る事実について審査し,決定すること若しくは当該申請に対する応答に関する事務
(2) 大和町心身障害者医療費の助成に関する条例第6条の規定による一部負担金の額を審査し,決定するため又はその他必要があると認める場合の所得額の確認若しくはその応答に関する事務
(3) 大和町心身障害者医療費の助成に関する条例第7条の規定による変更届の受理,当該届出に係る事実についての審査又は当該届出に対する応答に関する事務
(4) 大和町心身障害者医療費の助成に関する条例第10条の規定による助成申請書の受理,当該申請に係る事実について審査し,決定すること又は当該申請に対する応答に関する事務
6 条例別表第1の6の項の規則で定める事務は,次のとおりとする。
(2) 障害者の総合支援条例第11条に関する事務
(3) 障害者の総合支援条例第3条及び第4条並びに第6条に関する事務
7 条例別表第1の7の項の規則で定める事務は,次のとおりとする。
(2) 大和町地域生活支援事業に関する規則(平成28年規則第27号)第2条,第3条及び第4条,第5条並びに第6条に関する事務
8 私立幼稚園就園奨励費補助金の交付に関する申請に係る事実についての審査又はその申請に対する応答に関する事務
(条例別表第2に定める事務)
第3条 条例別表第2の1の項第2欄の規則で定める事務は,次のとおりとする。
(1) 大和町あんしん子育て医療費の助成に関する条例第5条の規定による登録申請書又は更新申請書の受理,当該申請に係る事実について審査し,決定すること若しくは当該申請に対する応答に関する事務
(2) 大和町あんしん子育て医療費の助成に関する条例第6条の規定による一部負担金の額を審査し,決定するため又はその他必要があると認める場合の所得額の確認若しくはその応答に関する事務
(3) 大和町あんしん子育て医療費の助成に関する条例第7条の規定による変更届の受理,当該届出に係る事実についての審査又は当該届出に対する応答に関する事務
(4) 大和町あんしん子育て医療費の助成に関する条例第10条の規定による助成申請書の受理,当該申請に係る事実について審査し,決定すること又は当該申請に対する応答に関する事務
2 条例別表第2の2の項第2欄の規則で定める事務は,次のとおりとする。
(1) 大和町母子・父子家庭医療費の助成に関する条例第5条の規定による登録申請書又は更新申請書の受理,当該申請に係る事実について審査し,決定すること若しくは当該申請に対する応答に関する事務
(2) 大和町母子・父子家庭医療費の助成に関する条例第6条の規定による一部負担金の額を審査し,決定するため又はその他必要があると認める場合の所得額の確認若しくはその応答に関する事務
(3) 大和町母子・父子家庭医療費の助成に関する条例第7条の規定による変更届の受理,当該届出に係る事実についての審査又は当該届出に対する応答に関する事務
(4) 大和町母子・父子家庭医療費の助成に関する条例第10条の規定による助成申請書の受理,当該申請に係る事実について審査し,決定すること又は当該申請に対する応答に関する事務
3 条例別表第2の3の項の規則で定める事務は,次のとおりとする。
(1) 介護保険法による被保険者に係る届出の受理,その届出に係る事実についての審査又はその届出に対する応答に関する事務
(3) 介護保険法第18条第1号の介護給付,同条第2号の予防給付又は同条第3号の市町村特別給付の支給に関する事務
(4) 介護保険法第27条第1項の要介護認定,同法第28条第2項の要介護更新認定若しくは同法第29条第1項の要介護状態区分の変更の認定の申請の受理,その申請に係る事実についての審査又はその申請に対する応答に関する事務
(5) 介護保険法第32条第1項の要支援認定,同法第33条第2項の要支援更新認定若しくは同法第33条の2第1項の要支援状態区分の変更の認定の申請の受理,その申請に係る事実についての審査又はその申請に対する応答に関する事務
(6) 介護保険法第37条第2項の介護給付等対象サービスの種類の指定の変更申請の受理,その申請に係る事実についての審査又はその申請に対する応答に関する事務
(7) 介護保険法第50条の居宅介護サービス費等の額の特例若しくは同法第60条の介護予防サービス費等の額の特例の申請の受理,その申請に係る事実についての審査又はその申請に対する応答に関する事務
(8) 介護保険法第66条の保険料滞納者に係る支払方法の変更に関する事務
(9) 介護保険法第67条又は第68条の保険給付の支払の一時差止めに関する事務
(10) 介護保険法第69条の保険料を徴収する権利が消滅した場合の保険給付の特例に関する事務
(11) 介護保険法第129条第1項の保険料の徴収又は同条第2項の保険料の賦課に関する事務
4 条例別表第2の4の項の規則で定める事務は,次のとおりとする。
(1) 介護保険法による被保険者に係る届出の受理,その届出に係る事実についての審査又はその届出に対する応答に関する事務
(3) 介護保険法第18条第1号の介護給付,同条第2号の予防給付又は同条第3号の市町村特別給付の支給に関する事務
(4) 介護保険法第27条第1項の要介護認定,同法第28条第2項の要介護更新認定若しくは同法第29条第1項の要介護状態区分の変更の認定の申請の受理,その申請に係る事実についての審査又はその申請に対する応答に関する事務
(5) 介護保険法第32条第1項の要支援認定,同法第33条第2項の要支援更新認定若しくは同法第33条の2第1項の要支援状態区分の変更の認定の申請の受理,その申請に係る事実についての審査又はその申請に対する応答に関する事務
(6) 介護保険法第37条第2項の介護給付等対象サービスの種類の指定の変更申請の受理,その申請に係る事実についての審査又はその申請に対する応答に関する事務
(7) 介護保険法第50条の居宅介護サービス費等の額の特例若しくは同法第60条の介護予防サービス費等の額の特例の申請の受理,その申請に係る事実についての審査又はその申請に対する応答に関する事務
(8) 介護保険法第66条の保険料滞納者に係る支払方法の変更に関する事務
(9) 介護保険法第67条又は第68条の保険給付の支払の一時差止めに関する事務
(10) 介護保険法第69条の保険料を徴収する権利が消滅した場合の保険給付の特例に関する事務
(11) 介護保険法第129条第1項の保険料の徴収又は同条第2項の保険料の賦課に関する事務
5 条例別表第2の5の項第2欄の規則で定める事務は,次のとおりとする。
(1) 大和町心身障害者医療費の助成に関する条例第5条の規定による登録申請書又は更新申請書の受理,当該申請に係る事実について審査し,決定すること若しくは当該申請に対する応答に関する事務
(2) 大和町心身障害者医療費の助成に関する条例第6条の規定による一部負担金の額を審査し,決定するため又はその他必要があると認める場合の所得額の確認若しくはその応答に関する事務
(3) 大和町心身障害者医療費の助成に関する条例第7条の規定による変更届の受理,当該届出に係る事実についての審査又は当該届出に対する応答に関する事務
(4) 大和町心身障害者医療費の助成に関する条例第10条の規定による助成申請書の受理,当該申請に係る事実について審査し,決定すること又は当該申請に対する応答に関する事務
6 条例別表第2の6の項の規則で定める事務は,障害者の総合支援条例に関する事務とし,次のとおりとする。
事務事業 | 項目 | 事務内容 | 根拠法令 |
自立支援給付 | 介護給付費 (1) 居宅介護 (2) 重度訪問介護 (3) 同行援護 (4) 行動援護 (5) 短期入所 (6) 重度障害者等包括支援 (7) 療養介護 (8) 生活介護 (9) 施設入所支援 (10) 地域移行支援 (11) 地域定着支援 | 支給申請書兼利用者負担額減額,免除等申請の受理,申請に対する調査,障害支援区分審査判定,支給決定,支給決定の変更・取消 | |
特例介護給付費 | 支給申請書兼利用者負担額減額,免除等申請の受理,申請に対する調査,支給決定 | ||
訓練等給付費 (1) 自立訓練 (2) 就労移行支援 (3) 就労継続支援 (4) 共同生活援助 | 支給申請書兼利用者負担額減額,免除等申請の受理,支給決定,申請に対する調査,支給決定の変更・取消 | ||
特例訓練等給付費 | 支給申請書兼利用者負担額減額,免除等申請の受理,申請に対する調査,支給決定 | ||
特定障害者特別給付費 | 支給申請書兼利用者負担額減額,免除等申請の受理,支給決定,支給決定の変更・取消 | ||
特例特定障害者特別給付費 | 申請の受理,審査,支給決定,変更・取消 | ||
地域相談支援給付費の支給 | 申請書兼利用者負担額減額,免除等申請の受理,支給決定,支給決定の変更・取消 | ||
特例地域相談支援給付費の支給 | 申請書兼利用者負担額減額,免除等申請の受理,支給決定,支給決定の変更・取消 | ||
計画相談支援給付費 | 申請の受理,審査,支給認定,申請内容変更 | ||
特例計画相談支援給付費 | 申請の受理,審査,支給認定,申請内容変更 | ||
自立支援医療費 | 申請の受理,審査,支給認定,申請内容変更 | ||
療養介護医療費 | 申請の受理,審査,支給決定,変更,取消 | ||
基準該当療養介護医療費 | 申請の受理,審査,支給決定,変更,取消 | ||
補装具費の支給 | 申請の受理,審査,支給決定,変更,取消 | ||
高額障害福祉サービス等給付費 | 申請の受理,審査,支給決定 | ||
計画相談支援事業等 | 指定特定相談支援事業 | 申請受理,審査,指定,変更 | |
基準該当障害福祉サービス事業 | 申請受理,審査,指定,変更 |
7 条例別表第2の7の項の規則で定める事務は,次のとおりとする。
(1) 障害者の総合支援条例及び大和町地域生活支援事業に関する規則に関する事務
8 私立幼稚園就園奨励費補助金の交付に関する申請に係る事実についての審査又はその申請に対する応答に関する事務
附則
この規則は,公布の日から施行し,平成28年1月1日から適用する。